★水窪中学校の歴史★

   今、水窪中学校の多目的ホール(2F)に学校の古い写真が掲示されています

   昭和21年建設時から、懐かしい寄宿舎の写真もあります

   一度、機会がありましたらご覧ください

★水窪中学校の歴史★

   
★水窪中学校の歴史★


★水窪中学校の歴史★


★水窪中学校の歴史★


   また、蛇足ですが校長室には生徒数の推移のグラフもあります

   私の在校時の生徒数は約600人(昭和40年代後半)

   現在は、76名となってしまいました

   時代の移り変わりに、少し寂しい想いでした


同じカテゴリー(教育)の記事
★過疎少子化の波★
★過疎少子化の波★(2010-03-21 08:12)

★二宮尊徳の像★
★二宮尊徳の像★(2009-09-30 08:01)

この記事へのコメント
飯田市立山本中学校は、数年間の猛烈な統合反対運動の末、15年ほどまえに廃校になりました。現在も、木造の姿を残し、春には、桜の名所として名を残し、地域のたからとなっています。保存にはお金がかかるのですが、地域の有志を先頭に頑張っているようです。
山田洋二監督、吉永小百合主演の「かあべえ」の舞台として利用されて、新年には一般公開されるようです。
こうしたことには、複雑な社会情勢が起因しています。
Posted by 飯田淳子 at 2007年12月18日 13:29
水窪小学校や中学校に一度訪ねたいと思っています。
孫の行っている宝塚の小学校は全校生徒数が千人を超え、1年生は7組もあるそうです。
多いのも大変みたいですよ。
Posted by misaku_55 at 2007年12月18日 14:32
新館落成、昭和37年の写真の時はまさに私の中学時代です。
なつかしい、このグランドの整備大変だったですよ。
体育館がなかったから、バレーボ^ルは土の上でした。
校舎の移動は渡り廊下でした。職員室、部室、、、、いろいろ思い出します。
来年5月には、還暦の歳を迎えて記念の同窓会があります。
中学校の見学も希望者つのってみようかと思います。
Posted by けいこさん at 2007年12月18日 22:33
飯田淳子さん こんばんわ
 
私達の住むこの北遠地方も、合併を境に統合・廃校が続いています。
このこと事態は、今や時代の流れとしてどうしようもないことなのでしょうが、やはり一抹の寂しさは感じずにはいられません。
Posted by 水窪水窪 at 2007年12月18日 23:48
misaku_55さん こんばんわ

全校生徒1000人VS76人ですか・・・何か、同じ子ども達が学校で生活しているのに不思議な感じですね。

小学校も中学校の校長も快く案内してくれると思いますよ。
是非、子どもたちの様子もみてあげてください!少人数ですが、気のいい子ども達ばかりですから!!
Posted by 水窪水窪 at 2007年12月18日 23:53
けいこさん こんばんわ

ヘェーそうだったんですか。この校舎、自分もなんとなく記憶があります。
当時は、インドアのスポーツも外だったんですね。

母校の思いでは、人それぞれ・・・感慨深いものがあります。今年は、PTAの役で学校を訪れる機会が多いのですが、いつも感じるのは、「ここは、特別の想いのある場所」なんだなということです。
Posted by 水窪水窪 at 2007年12月19日 00:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★水窪中学校の歴史★
    コメント(6)