毎年行なっている、浜松市内の学校での一日講師としての仕事
昨日は、地元の水窪中学校にお邪魔しました
この仕事は、浜松市の『起業家精神啓発事業』の一環で
いろんな分野の企業経営者たちが、子供達に自らの仕事の体験や想いを語り
働くことの意味や将来への夢を持ってもらおうというものです

お引き受けして、もう5年目になります
これまでは、水窪町以外での学校だったのですが
ここは、校長を始め先生方も、まして子供達も顔見知りばかり、、、
地元というのは、逆に緊張しました
一昨年、PTA会長を受けたときに入学した子達です
しばらく見ない間に、成長しましたね
3年生、25名の前での約1時間。。。
私自信の農業を通しての、この町への想いとやるべきミッションを語りました
そして、みんなの今日のテーマは『自分ブランド作り』
志を持った行動から生まれる、オンリーワンの強さを持って欲しいと・・・
少しは、伝わったのでしょうか?
こんにちわ。
水窪中学校には、いとこの子供(中学3年)と姪(中2)が通っています。
自分が中学生だった頃は、仕事に対する知識も働いた体験もなく、
そのまま高校、大学へと進んでしまったように感じます。
世の中には本当にたくさんの仕事があって、
いろいろな人がかかわりあって世の中が動いているなんて当たり前のことも、
社会人になってから実感しましたしね。
子供たちによい刺激になったと思いますが、
私たち大人も子供たちに話しかけて行かなきゃだめだなって、思いました。
いとっちさん こんにちわ
昨日も「自分の夢ってあるの?」の質問に1/3の子達は
「まだわからない・・」と答えました
それが、本音だと思います
今は、ただなんとなくでもいいと思うのです
好きなことを見つけ、何かに一生懸命打ち込むことが出来れば
そして迷いながら、悩みながら自分を見つけていってくれれば
今の世の中は何かあわただしくて、子供達にもすぐに答えを求めがちです
進学のこと、成績のこと、友達付き合いのこと
自分探しの時間をもっと与えてやってもいいような気がしています
おとなも少しあせらず、子供達を見守ってやれたらいいですね
水窪さん
こんにちはでござる
「自分ブランドつくり」伝わったと思いますよ。
ジョンレノンを知ってるかどうかは不明ですが・・・(^_^;)
夢をあきらめるな!ですね。
しんちゃん405さん こんばんわ
私を含め、周りの友達はけっこういい加減な大人?達なんですよ!
・・・というより、好き勝手に生きている、、、という感じでしょうか(笑)
ただ、決して不真面目というのではなく、自分のやりたいことをやる
そんな仲間が多い気がします
「自分ブランドつくり」・・・簡単なようで、この社会では一番難しいですよね
でも、自分をも振り返ってみて、後で後悔するような人生はおくってほしくない
自分をごまかさず生きるって、大事なことかと思います
ジョンレノンは、学生時代ビートルズにはまっていた私の個人的な趣味です(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる