日曜日は、中学の資源回収が行なわれました
わが子はすでに皆お世話になったのですが、今日は後援会長ということでお手伝い
この行事は、毎年この秋の時期に行われているのですが
年とともに、生徒数が減り(当然保護者の人数も)作業も大変です

ここ数年は、育成会もバックアップをしてくれており
小学生達もいっしょに参加してくれます
地域ぐるみでの活動、地域コミュニティの場として
地元の住民に理解をされるようになってきました

運搬する車も、保護者や一般の方のご好意で使用させていただいています
子供たちは、地域をつなぐ大事な役割を担っています
本日は、皆さんお疲れ様でした
私の、地元、PTAでも、年間2回資源回収をやりますが
小学生も含め、学校の先生も手伝ってくれます!
やってみて本当に、大変さや、苦労がわかりますね
地域ぐるみでの活動、地域コミュニティは、やはり、現場での実践、体験、経験
が大きいですね
reboxさん こんばんわ
お元気ですか?
水窪をはじめ、北遠の学校は子供が激減しいろんなPTA活動も大変です
ただ、少ないから良い面もありますね
今は、小学生から中学まで何の行事にしても協力しあっています
とても家族的である事は、間違いありませんね
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる