★伝統文化の危機★

   地域を受け継ぐ若者が都会(まち)へ去り、山村の集落は疲弊し、 

   古くから受け継がれた文化や歴史の伝承が難しくなっています

   隣町、父の実家の佐久間・今田地区(農業法人の茶園がある場所)では、

   この夏・・・

   昔から行なわれてきた、お盆の精霊送りの行事がとりやめられました

★伝統文化の危機★

   また、ここには寛政の頃、今から200年以上も前からに伝えられた

   伝統芸能文化「今田・花の舞」という古い花祭の形が残っているのですが

   子供が集落からいなくなり、この花祭りも存続の危機を迎えています


★伝統文化の危機★★伝統文化の危機★    
   集落にとっては、やむを得ない苦渋の選択なのですが

   民俗学の立場から言えば

   (この地域・三河、遠州,南信州にかけては、日本民族文化の宝庫といわれています)

   日本有数の価値ある、貴重なる財産を失っていくことになるのです

   1300年に及ぶ国の重要指定無形文化財の西浦田楽にしても

   世襲制のうえ、その継承に苦慮している・・・


   いま、きっとこの地のみならず

   日本のいたるところで、同じ状況が起きているのだと思います

   伝統文化や歴史の価値は、いくら金を積まれても取り戻せるものではありません

   環境の価値と同じく、この国固有の文化価値が山村にはあるのです

   みなが気づかない間にも、またひとつ文化が消えていきます


同じカテゴリー(文化)の記事
★今田、花の舞★
★今田、花の舞★(2010-11-16 08:23)

★信州の昆虫料理★
★信州の昆虫料理★(2010-03-04 08:11)

この記事へのコメント
水窪さん こんばんわ。
奥三河でも、人口減のため「花祭り」が出来なくなる集落が増えつつあると聞いています。
貴重な民俗遺産、伝承芸能が失われてゆくことについて、個人的には何もできなくて残念です。
Posted by クライネマン at 2008年09月26日 22:24
お久しぶりです。
誰だかわかりますよねえ?

久しぶりなのにいきなりで申し訳ありませんが
物産展とかって出展なんかしますか?
もし、出展とかするようなことがあるようでしたら
週明けにでも1回連絡させていただきたいのですが・・・
Posted by マサラッキー at 2008年09月27日 00:26
クライネマン さん おはようございいます

奥三河の伝統芸能も素晴しいものがたくさんありますね
限界集落の問題は、地域住民の生活のみならず多方面にわたります

言われるように、個人の仕事には限界があります
行政ももっと国の文化の維持にために働くべきです



マサラッキーさん おはようございいます

お久しぶりです、お忙しそうですね
ご意向に沿えるかどうかは、わかりませんがお話は伺いますよ
いつでもどうぞ!
Posted by 水窪水窪 at 2008年09月27日 07:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★伝統文化の危機★
    コメント(3)