来月に入ると北遠、というより天竜川中流域の
奥三河、北遠、南信州の各地で霜月の祭りが行われます

(写真は亡父の生まれ在所で、製茶工場がある今田地区での花の舞)
以下は、三遠南信の霜月まつりより抜粋・・・
霜月まつりとは、三遠南信の国境地帯の山峡に伝わる湯立て神楽で
旧暦霜月の頃行われ、舞処に竈を築き、水を釜でたぎらせ
迎えた神々にこのお湯を献じ、里人達にもこの湯を降りかける事によって
穢れを祓い清め魂の再生をはかります

祭りでは1年の実りを感謝し、天地を鎮め、天下泰平を祈り
竈の周りで神楽を舞い、新しく迎える年の豊壌と無病息災を願うといった
日本古来の神事芸能が行われます
舞処に歓喜歓声が渦巻く霜月祭りは,三遠南信の秘境で育まれた祭りです
水窪・佐久間で行なわれる霜月祭りの予定(一部)です
● 村の霜月祭り水窪町上村/日月神社/11月27・28日
● 草木の霜月神楽/水窪町草木/綾村神社/12月14・15日
● 川合花の舞/佐久間町川合/八坂神社/10月最終土曜日
● 峯の花の舞/佐久間町峯/八坂神社/11月第2土曜日
● 今田の花の舞/佐久間町今田/一宮・二宮神社(交互開催)/11月第2土曜日
まだこのほかの各地区で行なわれます