トップ
›
日記/一般
|
天竜区
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
水窪なんでも情報局 本店
みさくぼ各地のいろいろな情報を提供しています
★秋葉古道をあるく★
2008/07/01
文化
静岡新聞
『古道をあるく』に、水窪最北端の部落
が紹介されています
もう
長野との県境に遠木沢集落
があります
元水窪町議の滝沢さんは、地元
霜月の祭
の太夫を長くつとめています
草木の霜月祭は、天竜川に沿う三信遠(三河・信濃・遠江)地域に伝わる
霜月神楽として東栄の花祭、坂部の九月祭などとともに世に知られています
霜月神楽は、新年を迎えるにあたり魂の復活を図る霜月に行われる湯立神楽で
神前の大釜の煮えたぎった湯を、
巫女や神人が笹や幣ではねあげ、神懸りして神託をのべる湯立神事に、
神々の面をつけ歌と舞をおこなう神楽が加えられたものです
しかし、ここの氏子も10戸余と減り
伝統の行事も過疎化により存続の危機にあるようです
三河・信濃・遠江国境の天竜川中流域は
三信遠(近年は三遠南信が一般的ですが)とも呼ばれ民俗芸能の宝庫であり、
湯立神楽、田楽、田遊びなどの民俗芸能も多く伝承されています
また、
宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」は、この神楽が影響を与えたとしています
長野県下伊那郡天龍村に伝わる霜月神楽や旧南信濃村に伝わる遠山の霜月祭
佐久間の花祭りといった
〝釜で湯を沸かして、掛けて踊る〟という神様の湯治の場を表した湯立神楽が、
神々が湯治に訪れるお湯屋のアイデアとなったといわれています
同じカテゴリー(
文化
)の記事
★マロニエの里の秋★
(2011-09-29 07:41)
★マロニエウォール★
(2011-05-31 07:29)
★今田、花の舞★
(2010-11-16 08:23)
★北遠の霜月まつり★
(2010-10-27 07:53)
★信州の昆虫料理★
(2010-03-04 08:11)
★信州の食文化・おたぐり★
(2010-02-28 08:43)
Posted by 水窪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
★秋葉古道をあるく★
コメント(
0
)