★公立高校の入試を終えて★

   県内公立高校の入試が終わりました

   昨日は筆記試験、本日は面接試験が無事終了!

★公立高校の入試を終えて★

   今年の地元佐久間高校の入学希望は54名(定員80名ですが)

   水窪中学からは16名、しかしその人数は年々減少の一途です

   昭和40年~50年ころは、270~300名も受験したのですが・・・
  
   過疎化の勢いは止まりませんね!
 
   残りの7名地元を離れて別地区の学校へ

   ただ、自宅からの通学は不可能のため下宿生活となります

★公立高校の入試を終えて★

   かくいう、うちの愚息も旧浜松市内の学校を受験・・・

   この春からは、親元を離れての生活となります

   親馬鹿ながら大丈夫かな?と・・・心配はつきません


   この北遠の教育事情・・・

   地元の高校では生徒数が激減、他地区への進学では自宅通学もままならない

   いずれにしても都市部に比べハンディは大きいのです

   その分、たくましく早く自立してくれたらいいのですが・・・


同じカテゴリー(教育)の記事
★過疎少子化の波★
★過疎少子化の波★(2010-03-21 08:12)

★二宮尊徳の像★
★二宮尊徳の像★(2009-09-30 08:01)

この記事へのコメント
良い結果を、祈ります。
Posted by 飯田淳子 at 2008年03月06日 16:55
飯田淳子さん こんばんわ

ありがとうございます!水窪の場合は街のように自宅から自分の思う学校に通えませんので、どうしても中学・高校から外へ出なくてはなりません。
これは、昔からそうなのですが・・・少し、親として寂しい気もしますが。
Posted by 水窪 at 2008年03月06日 21:02
父兄として、付き添っていかれたのですか、お疲れ様でした。息子さんいい結果がでるといいですね。私も○十年前に、浜松の高校に行ったので、下宿しました。
息子も下宿でしたので、子供の立場と親の立場の両方を経験しました。
親より先に子供はさっさと親離れしてくれます、水窪さんの子供さんなら大丈夫ですよ。
Posted by けいこさんけいこさん at 2008年03月06日 23:01
うちの息子も高校受験終了しました。
怖いもの知らずで、難関校を受験しましたが、さて結果やいかに...
合格すれば奇しくも私の後輩になりますが、今まで目標に向かってよく頑張ってくれました。
ただ、高校はあくまでも通過点。入ったあとが大変なのに...
まあ、今の所は終わってやれやれを満喫させておきましょう...(笑)
Posted by JUNパパJUNパパ at 2008年03月07日 00:51
けいこさん おはようございます

ここ二日ほど朝、晩は愚息の付き添いに・・・昼は自分の仕事にあっちこっち走り回っていました。先輩もそうだったんですか?また、いろいろと教えてください!
仕事柄、最近は浜松が多いので親として抵抗感はあまりないのですが、男の子をだすのは初めてなもので(上二人は女です)・・・
なんとか自分でするとは思っていますが。



JUNパパ おはようございます

JUNパパの所はうちと違って優秀だから・・・できの悪い子(親のほうもか!)を持つと苦労します。
マッ!私立、公立と遠い所からここしばらく頑張ったことだけは認めてあげないとですね。
結果はどうであれ、自分の好きなようにさせてやりたいと思っています。
Posted by 水窪 at 2008年03月07日 08:23
うちの息子も自分で決めた道...いい結果になってくれる事を願ってはいますが、
たとえそうでなくても、納得するでしょう...
水窪さんの息子さんも浜松の北、水窪の地から海岸近くの南の学校へ行かれるなんて、これまた大変ですね..
お互い苦労は尽きません...(笑)
Posted by JUNパパJUNパパ at 2008年03月07日 17:02
JUNパパ おはようございます

そうなんです、浜松の北の端から南の端まで何考えているんでしょう?
いろいろと事情がありまして・・・・
これから、また引越しがが大変です!それに下宿ですと家計も大変ですし。
実はそんなこともあり同級生の3人の家庭はこれを機会に家族で水窪を出ます。これからもそんな家が増えていくみたいですね!
Posted by 水窪水窪 at 2008年03月08日 08:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★公立高校の入試を終えて★
    コメント(7)