★花粉症の正体は★

   この時期、全国で花粉症の人達が困っていますね!

   今日も北遠の山間地域では、杉から飛んだ花粉が煙のように立ち上り

   すさまじい勢いで、広がっていますよ!

   年に数回、火災と見間違い消防への通報があるほどです


★花粉症の正体は★

   戦後治水、治山のために成長の早いスギが1950年代に大量に植林され

   また、60~70年代はスギと同様に成長の早いヒノキも大量に植林されました

   しかし、より安い輸入木材が流通すると林業が不振になり

   その結果間伐や枝打ちがされないまま、放置されるようになりました

   また林業従事者の高齢化がそれに拍車をかけています

   スギは樹齢30年前後から花粉量が増加するため

   1970年代に入ると一斉に花粉をつけ始めました

   そしてそれ以降スギ花粉の飛散量は急激に増え

   爆発的な飛散を繰り返しきたのです

   それにヒノキが追い討ちをかけ

   花粉症患者の急増に結びついたと考えられているそうです

★花粉症の正体は★

   この杉枝の先の芽から出る花粉が、皆さんを苦しめている正体です

   憎き相手ですよね!


   もちろん、花粉症対策は医療をはじめ各分野の課題なのですが

   肝心の原因をつくっているこの山林の実態から

   何とか手を打たなければいけないのでは、、、
 


同じカテゴリー(日記)の記事
★藤の花★
★藤の花★(2013-05-02 08:03)

★ドクターヘリ★
★ドクターヘリ★(2013-04-24 07:54)

★山菜の珍味★
★山菜の珍味★(2013-04-19 07:38)

★引越しシーズン★
★引越しシーズン★(2013-03-25 07:56)

この記事へのコメント
こんばんは。
ワタシは花粉症では無い(と思ってます)ですが、重度の花粉症の方が見たら発狂しそうな写真ですね(^^;
水窪中学2年生のとき、天竜中学校から来た担任の先生が、窓の外の花粉をみて「ウギャー」と思わず声を上げていた姿を思い出しました。
水窪様は花粉症は大丈夫なのでしょうか?

テンチャ(でしたっけ?)花粉症に利くと結構売れてましたが・・・緑茶にも利く成分ありそうですね。(未知の世界)そうしたら、花粉症がキッカケでになり、緑茶は美味しいので再び『やっぱりお茶よね~』な感じになっていくとよいですね。良いものだとワカッッテいてもキッカケって必要だと思うもので。。。。
(ワタシが始めてウーロン茶を知ったのはダイエット飲料としてだったので)

何か、変な文を長々すみませんでした・・・。
Posted by なおべえ at 2009年03月03日 23:13
なおべえさん おはようございます

おかげ様で、私は生来の山人間でして何とかこらえています
浜松の学校に通う長男は、週末こちらに帰ると花粉で死にそうでいますが

特に今年は、農作業をしていてもあまりの花粉の多さにびっくりです!
仕事が終わると帽子や服は、ま黄色になっているくらいですよ!

ここ数年、お茶の「べにふうき」という品種が花粉症に効果ありとのことで
機能性食品をはじめ、人気があります
もちろん遠い昔、お茶は薬品であったわけですから、当然なんですけど、、、

そうですね~何のきっかけでも、お茶に親しみを持ってくれることから
われわれも、努力しないといけないですね!
Posted by 水窪 at 2009年03月04日 07:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★花粉症の正体は★
    コメント(2)