★小さな農家の活力②★

   『農山村への想い』シリーズ②・・・・

   経済もグローバル化してきた現代において

   農業も工業とともに国際競争力を高めるため、大規模農家を育成し

   企業による農業参入をうながし、零細農家は淘汰され消えていった

   そして巨大流通の組織を形成し、輸入農作物との価格競争に巻き込んだ

   その結果が、今の悲惨な食の現状・・・・

★小さな農家の活力②★

                (うちの農業法人、佐久間地区のスタッフ)

   しかし、日本の農地の約8割は兼業農家が占める

   日本の農家は少量多品目の作物を季節に応じて作り

   生活の糧としてきた、人々の暮らしの中に農業はあった

   欧米やアメリカなどとは、農業のスタイルが根本的に違っていた

   それは、日本の風土や長い歴史が生んだ「日本型農業」の姿だったのではないか

   市場経済効率を優先しビジネス化されていく農業が

   日本のスタイルに合わないのではないか?

   農業法人を立ち上げ、生産規模の拡大と効率をめざした私自身が今感じる疑問?

 
★小さな農家の活力②★

   燃料の高騰、農産物価格の低迷など対外的な要因により

   いま、日本型の大規模農業は、一瞬にしてもろくも崩れ去った

   少数の大きな農家が生き残ったとしても、農地の所詮2割が限界・・・

   荒廃を続け拡大する農地の前に

   それらが持つ国土保全や環境などの多面的機能の問題は全く解決されない

   まして、食料自給率を底上げすることなど不可能に近い

   急がば回れの精神ではないが

   今こそ、小さな農家の価値を再認識し、

   ・・・活力を引き出せる道を探すことが大事なのでは


同じカテゴリー(日記)の記事
★藤の花★
★藤の花★(2013-05-02 08:03)

★ドクターヘリ★
★ドクターヘリ★(2013-04-24 07:54)

★山菜の珍味★
★山菜の珍味★(2013-04-19 07:38)

★引越しシーズン★
★引越しシーズン★(2013-03-25 07:56)

この記事へのコメント
はじめまして
ヾ(^▽^)ノ
自分はまだ農業歴二十年です
十八歳から農業はじめました
やはり高齢化が問題ですね
自分の周りの農業者は、じいちゃんばあちゃんばかりです(/_・、)
農業って難しいです。もう作れば売れる…普通に経営していれば、やっていける時代ではないと思います
先をよんで経営していかないと…終わってしまいます
日本の農業は五十年後には良くなるんだろーなー
Posted by しげちゃん農園 at 2008年11月11日 12:29
佐久間地区の皆さんとのスナップ、のどかで大変に良いです
ほっとさせてくれる写真ですね

特に食の安全はシッカリしてもらわないと
安全に関しては検疫も含めて日本は世界のトップクラスのはず
ですが…国内でも色々と…
やはり安全や品質より利益を優先するからでしょうか?残念です

品質よ良い安全な商品なら高くても求められる時代です
だから農家の価値、これからは絶対に再認識されますよ

しげちゃん脳炎??さん・・も頑張って下さいね
Posted by チャリンコ軍団 at 2008年11月11日 17:27
しげちゃん農園 さん こんばんわ

コメントありがとうございます、今後ともよろしく
ブログも拝見させていただきました

昔ある方に、百姓とういう言葉について教えられました
一年やって一姓(いっしょう)、二十年やってに二十姓(にじゅしょう)・・・
百年かけて、やっと百姓(ひゃくしょう)になれる

それだけ、農業は奥が深く気の長い作業の積み重ねだと・・・
厳しい時代ですが、お互いに頑張りましょうね!


チャリンコ軍団さん こんばんわ

わが強力な助っ人スタッフです
少々歳はとっいていますが、まだまだ若い者には負けていませんよ

これからの時代・・・必ず小さな農家の価値は見直されると思いますし
そう信じています

一人が一株の野菜をベランダで作れば、それだけで一億二千万の株が出来ます

笑われるかもしれませんが、ものをつくるということは、そういうことだと思います
Posted by 水窪 at 2008年11月11日 20:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★小さな農家の活力②★
    コメント(3)