★NPO戦略会議★

   NPO天竜森の学校も開校して1ヶ月あまり

   夏の山村学習体験イベントとして「ヤマメのつかみとり大会」

   「魚釣り体験」を通じて、命の営み講座を行ないました

   これから、様々な体験プログラムを組んでいく予定です

   そのためには、外部の専門家達の応援もいただかなければなりません


★NPO戦略会議★

            (応援スタッフのIMI中野さんと浜松市議のめぐみさん)

   教育、歴史、文化、環境、食・川・森林の各種体験、

   そして地域コミュニケーション学や地元学まで

   これからが、大変な作業となります

   それぞれの分野の方々に声をかけさせていただいています

   メンバーは、大学関係・メディア・企業家・シンクタンク・行政・NPO等々・・

   各分野で活躍している皆さんです

   もちろん地元のスケッターの方たちが主になるのですが

   この地に埋もれる地域資源を見つけ出し、

   どう加工し付加価値の高い、魅力ある体験企画を提供できるのか?

   天竜森の学校の真価が問われるのはこれからです


同じカテゴリー(NPO)の記事

この記事へのコメント
先ず、理事長はじめ、理事の意見を統一して、

更に外部意見を取り入れ、

同じスタンスで、一つの方向に向うべきでは?

それが、難しいのを知ってて言ってます。

では。
Posted by ひらっちひらっち at 2008年09月07日 23:02
ひらっちさん おはようございます

むじかしいですね
同じスタンスで、一つの方向に向う・・・
営利目的の企業と違い、NPOは人の理念や想いが優先されます
そのバランスは微妙です

ただ、この森の学校の志(こころざし)に共感にて集った仲間達です
問題は、優先すべき利益の質だと思います

今後は、意見調整をしながら事業を進めていかないといきませんね
Posted by 水窪 at 2008年09月08日 07:03
はじめまして。
仕事の関係で2年ばかり住んでいた元住民です。

水窪は人がいいし、歴史・文化などおもしろい(良い)ものがかなりあると思っています。
あるだけに、こういった活動をする人がいないのが不思議でした。
応援しています。

私も1度、集めたネタをもとに水中の総合学習をやってみたのですが、その年に自分が異動してしまい次の年に継続できず。
次の年には地元の方に入ってもらって、楽しくしたかったたんだけどな~。

ちなみに、数日前に話題になっていた霞ヶ関の栃の実。
あれは国交省の委託を受けた業者が回収して処分しているとか。
6,7年前の新聞記事ですが、言えば栃の実をタダでくれるそうです。
霞ヶ関産の栃餅を霞ヶ関にて限定販売・・・話題にはなるかな?
Posted by 毛利 at 2008年09月08日 22:33
毛利さん おはようございます

コメントありがとうございます
地元では、なかなか見えてこない資産が外部の方の目によって発見・・・
地元と外部の方とのネットワークは、とても大事なキーワードかと思います

是非、毛利さんもご意見やご参加をお願いします
ネットを使って意見交換すれば、気軽に多くの方も参加出来るかと思います

霞ヶ関産の栃餅を霞ヶ関にて限定販売・・・これは面白いですね
全くそんな情報も知りませんでした(ありがとうございます)

また、情報の提供よろしくお願いします!
Posted by 水窪 at 2008年09月09日 07:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★NPO戦略会議★
    コメント(4)