昨年からこのブログで水窪についていろいろ書かせていただいています
街の話題、教育・学校のこと、お店や施設の紹介・・・
その中で私事ですが、農林業の話題も何回か取り上げさせていただきました
暮れに一通のメールでお尋ね がありました
日本農業新聞の記者の方が偶然、このブログを見て関心を持たれたようです

/ 今年4月から農村再生を考える「田園立国」キャンペーンのメンバーとして、
消滅に瀕している集落を中心に、どうしたら林業と農業を大切にしながら、
むらに生きる誇りをとりもどせるのか、どうしたらむらを元気にできるのか、
いろいろな面から取材を続けています。
ただ、どこのメディアも取り上げるのは、中国・四国地方が多く、
水窪はどこも取上げていないのではないか。
もっと、水窪地区のような日本の中央部から報道する必要があるのではないか、
と感じています。ぜひ、いろいろむらの現状などを教えてほしいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。/ (記者のメールより)
お尋ねのあった水窪についてのいくつかのご質問に対し
返事のメールを書かせていただきました
今週には、わざわざ東京から取材に見えるそうです
小さな情報の発信が、どこかでひとりでも多くの方の理解を得られたら
少しは、こんなブログの価値もあるのかなと思っています
ブログの力ですね。
頑張って取材受けていろいろ発信してください。
偉そうに言うのではありませんが、「継続は力」です。そして力があるから、継続してこられたのでしょう。期待しています。
田舎暮らしの私にとって、水窪…さんのブログは町の情報がぎっしり詰まっていて大変重宝しています。
日本農業新聞の記者さんの目にとまって良かったですね。
色んな事を水窪から発信して下さい。
すごい!ですね、ブログ。
情報を発信続ける事が・・・・の結果ですね
思いの丈を精一杯・・・お話してくださいね。
けいこさん こんばんわ
小さな情報がどんな価値を持つのか?難しいことは分かりませんが、
とりあえず、『今の水窪はこうなんだよと!』知ってもらえたらと・・・
また、そこからいろいろと考えてみたいと思っています
飯田淳子さん こんばんわ
なんとなくここまで、毎日自分の想いも含めて書き綴ってきています。
このブログでこの町をなんとかしよう・・・というだいそれた考えはありません
ただ、好きでやっている・・・というのが本音です
読んでくれる人がいる間は、もう少し続けてみようと
misaku_55 さん こんばんわ
多少でもお役に立てているとしたら、大変嬉しいことだと思っています
misaku_55 さんが、毎日書いているのに刺激されて自分も・・・
正直、そんな気持ちもあります
いいことも、悪いことも、今等身大の水窪を伝えられたらいいのじゃないかと
田舎暮らしのともちゃん こんばんわ
ブログの使い方って・・・プロの方に言わせればいろいろあるのでしょうが
不謹慎のようですが、正直な所自分はその日の気持ちを書いているだけでして
ある意味、自己満足の最たるものかも知れません
今日言いたいことを言える場所・・・けっこう自分的には気に入っていますが
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる