
水窪の有名な栃もちやさんに、
もう一軒
『八幡屋製菓』さん があります
ここは今、大旦那さん、旦那さん、息子さんの
三代で和菓子づくりをしています
もちろんその歴史も深く代々の
いわれや言い伝えも多くあります
昔からの「水窪最中のブランド」でも有名です。

とにかく(大旦那から)菓子作りには
こだわりがあり職人の店そのもの
作る数は、その日売り切れるだけ、
よその店には決して置かない
以前、大手量販店から取引の話があっても
すべてお断り!・・・
だから、
ご注文は予約いただくのが賢明かと・・・
手間暇かけた一品ぞろいの店なのです。
味は、一流の保障済み
そして息子のなおき君は、
新作の菓子づくりにもトライしています
写真は、栃の木(水窪町の木)です

☆
八幡屋の歴史エピソードをひとつ ☆
店の大旦那のお母さんは
門桁の橋本屋(旅館)の出身の方
以前紹介した、
折口信夫(釈迢空 しゃく ちょうくう)が
そこに宿をとったとき
当時の娘さんを呼んだ句が
地元民族資料館に残されています
歴史のある家なんですね!
お問い合わせは、こちらへ

浜松市天竜区水窪町奥領家2725
℡:053-987-0135
実家の近くで、子供の頃から大好きなお菓子やさんです。
10円で3個の大きな黒飴がなつかしいです。
弟はここの白あんの最中が大好きです、変わらない味がうれしいですよね。
ステキなレイアウトでブログにのって、八幡屋さんも大喜びでしょう。
けいこさん こんばんわ!
10円で3個・・・の当時はわかりませんが、最近までうちの息子も駄菓子を買いに行ってました。
昨日の静岡新聞の記事を見て、浜松から栃もちを買いにきたお客さんがキャンプ場に見えたので、紹介のお店をお教えしました。
・・・(地味ですが)少しでも、水窪ファンが増えるといいですね。
留守をしていましたが、水窪を知るブログを紹介して頂いて感謝です。
時々買ってくるのですが、お味も上品で都会を比べてお値段も手頃ですよね。 八幡屋さんの歴史エピソードにも興味を感じました。
misaku55さん こんにちわ!
お仕事お疲れ様です。お店の紹介の時は一応にお断りして掲載をしてるのですが、中には恥しがって遠慮されるかたもいますので・・・
特に内容に関しては、プライバシー問題もありますので気は使いますね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる