★クリスマスの紅茶★

フランスのエスプリ ~クスミの紅茶~

クリスマスティ ロマアージュ(芳香紅茶)です

先日静岡の問屋さんに、伺った時にいただきました

クリスマスに飲まれる紅茶だそうです

★クリスマスの紅茶★

ロシアンティーとは、本来煮出して入れる濃いチャイのようなものですが

しかし、このクスミティーはパリを拠点に展開していることもあり

フランス風にアレンジしたフレーバーティーが人気で

香りを楽しむロシア風フランス紅茶といったところ

ロシア風の缶がかわいくて、おしゃれなお土産にも最適だそうです


※ 『KUSMI TEA-クスミティ-』は1867年、ロシアのサンクトペテルブルグで

皇室ご用達の茶商、クスミチョフによって創設され

1917年のロシア革命時フランスに亡命、拠点をパリに移します

もともと香りを楽しむ文化を持つフランス人にロシア風フレーバーティーは

愛され受け継がれ今日に至ります


同じカテゴリー(日記)の記事
★藤の花★
★藤の花★(2013-05-02 08:03)

★ドクターヘリ★
★ドクターヘリ★(2013-04-24 07:54)

★山菜の珍味★
★山菜の珍味★(2013-04-19 07:38)

★引越しシーズン★
★引越しシーズン★(2013-03-25 07:56)

この記事へのコメント
あのロマノフ王朝のご用達の紅茶なんて初めて知りました。
それに纏わる歴史も興味深いですね!

昨日は青崩峠→遠山郷(お昼、温泉、観音霊水)と行ってきましたが朝出かけるのが遅くて峠を早足で登り、お昼時間も過ぎるほど慌しい行程に・・それでも楽しかったです!

次回水窪へは高根城を訪ねるつもりなのでその折に今回買いそびれたお茶を買いに行こうと思いますね。
Posted by ベル at 2010年11月28日 12:17
ベルさん おはようございます

紅茶には、日本茶とはまた違った歴史や物語がありますね
飲食は、ただ食べる・飲むだけでなく、その国の文化そのものです
形だけまねしても、とてもかなうものではありません
わが国で、日本茶のように、紅茶文化が根付かないのも無理からぬことなんですね

またまた、忙しい旅でしたね(笑)
もう峠は寒くなかったですか?
今度、高根城にお越しの祭は、寄ってお茶でも飲んでいって下さい
Posted by 水窪水窪 at 2010年11月29日 08:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★クリスマスの紅茶★
    コメント(2)