★学生の就職に思う★

大学生の就職がきわめてきびしいという

来春の新卒者の内定率は、5割にも満たない

半分以上の学生が正規の就職が困難

これまでも、時代の不況による氷河期は繰り返されてきたが

これほど深刻な状況は記憶が無い

以前、取引先の農業資材関連会社の社長からも厳しいことは聞いていたが

70社いや100社受けたが、いっこうに決まらない・・・とは

自分達の時代では、考えられなかったことだ

★学生の就職に思う★

明らかに、国の経済・雇用政策の舵取りは間違っており、その責任は重い

次世代産業への対応も遅れに遅れ、世界から取り残されつつある

多くの企業家の怠慢な経営姿勢も見すごせない

この国はあまりにも、安住の生活にあぐらをかき過ぎたのかもしれない


・・・かといって現実には、この状況を嘆いていても前には進めない

学生が望む仕事と求める仕事のミスマッチングの問題もあろう

もちろん、「何でも働ければいいや!」というものでもない

福祉介護や農業分野は、今でも慢性的に人手不足に加えて後継者難が続いている

これらの業界の雇用システムや条件が、若者たちに認められないことついては

携わる自分自身も含め、おおいに反省するべきなのだが・・・


どうだろう? 一度違った視点で私達の仕事をみてもらえないだろうか?

農業も昨今のTPP問題をはじめ、不安な要素はあるかもしれないが

未開拓で魅力的な分野もまだまだ多い

農業もバイオテクノロジーの時代になり、単に畑や田んぼを耕すだけでなく

農業体自らが、研究開発分野の仕事も担うようになってきている

いずれ近い将来、日本農業は経済淘汰され企業経営を余儀なくされることになるだろう

これは、零細な農家をつぶすとか、いじめるのではなく

生業(なりわい)として成立する企業体として、社会的にも国際的にも認知され

従業員が百人、千人、一万人の農業企業が育たないと、この国が持たない現実がある

結果として、古い体質の農協などに支配されない、独立した農業経営ができると思う

(私ごときが、笑止千万であるが)トヨタやソニーのような会社にならないといけない

さすれば、環境農業のあり方も官民国家レベルで取り組むことが可能になる


志や想いを持った経営者がいれば、この国に新たな農業を創造できる

大規模・大量生産方式による企業経営型マクロ農業と

多品種・少量生産方式による市民農園型・文化創造型ミクロ農業の

二極分化のすみわけを明確に位置づけることで

小さな農家・農業を守ることは、農業政策を含め充分可能になるだろう

勝手な解釈かもしれないが、この機会に農業を今一度考えてもらえないだろうか


同じカテゴリー(日記)の記事
★藤の花★
★藤の花★(2013-05-02 08:03)

★ドクターヘリ★
★ドクターヘリ★(2013-04-24 07:54)

★山菜の珍味★
★山菜の珍味★(2013-04-19 07:38)

★引越しシーズン★
★引越しシーズン★(2013-03-25 07:56)

この記事へのコメント
「70社受けたけど、まだ内定は一つもありません。」大学生の内定率が57%。マスコミは可哀想な学生を取り上げ、政府の対策が悪い。企業が採用を絞っている。景気は最悪だ。と、煽ります。私は各社掘り下げの足らない取材にいらだっています。学生を不安にさせパニックを引き起こすだけの報道です。また、不安心理に付け込んだ業者の営業補助になっています。
確かに今学生さんの就職は困難です。しかし問題は政府が、企業が、雇用が、とマスコミが連呼する単純な問題ではありません。
(1)大学、学部の新設、増設をすすめすぎた文部行政の失敗。
 若者の数は減っているのに、反対に大学生の数は、1985年は185万人。2010年には288万人と100万人も増えています。猫も杓子も大学進学。AO入試や推薦入試でほぼ無試験で入る子が増えました。そんなに都会で大卒の仕事が正社員であるわけないのです。大学が増えすぎたツケが学生にきているのです。
(2)学生の都会、大企業志向
そして、大学生たちが希望するのは都会の大企業や有名企業、人気業界。これらの採用のパイは決まっているから、当然、枠からはみ出る人が大量に出てきます。一方中小企業は採用意欲が旺盛なのです。農林水産業や介護の現場では人出不足です。徳島県などは県をあげて第一次産業助成をしています。3Kを嫌い、自分の実力アップに努力せず「70社受けました。何処も採用してくれません。」と嘆くのは、おかしいのです。
(3)そもそも学生の質の低下
「分数の足し算もできない大学生が増えている。」と、大学生の学力の低下をかつて大きく取り上げたマスコミが今度は、そのレベルの学生たちが内定をもらえないと騒ぎ立てるのはそもそも論としておかしい。テレビ局も新聞社も自分達は採用数を抑え、かつ早期に採用活動をしておきながら、です。よくわからん勉強内容の大学へ無試験で入り、だらだらすごしてネット中毒になっている非リア充が厳しい就職試験の面接試験で敗退するのは当たり前なのです。無試験進学+ネット&携帯文化の相乗効果で今学生の質は非常に低下しているのです。
Posted by やまだ at 2010年11月23日 16:42
こんばんわ!私も同感です。一度ゆっくりお話をしたいですね。
Posted by 牛たろう牛たろう at 2010年11月23日 20:26
 昨今の就職活動は確かにきついのが実態ですね。パートの採用試験でも倍率が高く不合格になる、なっています。そして時代を嘆いても先は開けないのも事実です。ただ今の農政は歪み生み出しています。
(米作補償したら農家の売値が下がってしまいましたよ)地域を守る自然を守る農政・限界集落・耕作放棄地・等々言葉が踊っています。
 今問題なのは現場主義が国政に欠けていることが問題だと思います。農政で言えば地域集団経営やルネッサンス農業が出来るといいのですが見出せないでいます。それと価格設定がなかなか自分で決めれない事、設備投資に見合うコストにならないジレンマもあります。この様な事は農政で是正する仕組みが欲しいですね。
 それにしても、日本経済の全体に政策がない事は大きな問題ですね。なにを目指しているのでしょうか。
Posted by よっちゃと美紀 at 2010年11月23日 21:17
やまださん こんばんわ

コメントありがとうございます
違う視点からの問題提起をしてもらい興味深く拝見させてもらいました

(1)の大学、学部の新設、増設をすすめすぎた文部行政の失敗について
確かに今では大学卒が当たり前の時代となり、本来専門職として企業のリーダーとなりえるはずの人材が育っていない事実はあると感じます
誰もが大卒の資格を持ち教育を受けることは間違いではないと思いますが、目的意識なしに四年間を過ごされてもどうなのかと思います
少子化時代に向けて、安易に大学を増やした弊害であることは同感です。そしてこのことは(3)の学生資質低下にもつながっているんですね

(2)学生の都会、大企業志向について
ブログにも書きましたが、この件については残念というか時代を反映しているのかとも思います、と同時に現在の学校教育の問題もあるのかな?とも感じています
若者達と接してみて、皆が極度な安定志向といいますか、ベンチャー精神にはとかくかけている気がします。いまや大企業でも突然リストラの時代、大企業の安定なんていう言葉は簡単に通用しなくなりつつあります。数十年後の日本のリーディングカンパニーを自らが作り上げるんだという気構えが欲しいですね
私達の一次産業も皆さんが考える以上の速さで変革しつつあります。何を本当に自分自身がしたいのか?めざすのか?ゼロベースで考え直してもらえるといいのですが・・・

(3)そもそも学生の質の低下について
これは前述した(1)と重なる部分でしょうが、学問への意識はどうなのでしょうか?
大学は、専門教育を受け知識を得る場であったと思いますが、随分と違ってきたようですね。皆がそうであるとは思いませんが、社会は誰でも何でもウェルカムと受け入れてくれるわけではありませんから、自らを常に切磋琢磨する姿勢は持っていてほしいと思います



牛たろうさん こんばんわ

以前はこちらによっていただきまして、ありがとうございました
農業経営者として、皆さん立場立場で考え方も違うかと思いますが
たずさわる日本農業をなんとかしたいという気持ちに変わりはありません

こちらこそ、お話をお聞かせいただきたいと思っております
よろしくお願いします
Posted by 水窪水窪 at 2010年11月23日 22:33
よっちゃと美紀さん こんばんわ

現場にいると農政の混乱、一貫性が無いことが一番困るんです
政権交代による農政の変化は、やむを得ないのですが、農家は一年ごとに仕事の内容を変えるわけではなく、先行投資も含め数年先までのスパンで事業を進めているのです

突然の政策変更は、机上ではできても現場では通用しません
今年仕事で農水省にいったときのことですが、継続事業の確認をと思い尋ねると、担当者からは「来年のことは保障できません」と言われました・・・・困るんですね、農産物の生産や取引は数年単位の契約なのですから
突然の予算の打ち切りや、助成事業の使用用途の規制など、とうてい受け入れられない指導が今もきています
政治に振りまわされる農村現場の声を、もう少し真摯に受け止めてもらいたいと言うのが実感です
Posted by 水窪水窪 at 2010年11月23日 22:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★学生の就職に思う★
    コメント(5)