森林インストラクターって、ご存知ですか?
彼らは7月、長野飯山市の研修に行ったときに紹介された
“なべくら高原・山の家”の森林インストラクターです
まだ20代の若者で少し驚きました(左はシンガポールからの留学生)
北遠などで山を案内するのは、森林組合や山仕事のOBさんがほとんどですから・・・
※
なべくら高原・山の家・・・
長野県飯山市の最北部、鍋倉山・ブナの森にたたずむ宿泊型体験施設

森林インストラクターは、森林においての”もの”知りであり
森林を訪れる人々と森林とのコーディ ネイト役です
そして、森林インストラクターはこんな仕事をしています
●森林ガイド ●バードウォッチング ●森林観察 ●林業体験 ●きのこや山菜採り
●森林浴 ●林間学校 ●キャンプ ●自然教育 ●大工教室 ●炭焼き教室
●ネイチャーゲーム などなど多義にわたります

森林インストラクターには資格試験があり、
一次試験(筆記試験)が森林、林業、森林内の野外活動、安全及び教育の4科目で
毎年9月に東京、大阪その他いくつかの都市で実施されていますが
一次試験の競争率は約6倍の難関だそうです