★森林インストラクター★

森林インストラクターって、ご存知ですか?

彼らは7月、長野飯山市の研修に行ったときに紹介された

“なべくら高原・山の家”の森林インストラクターです

まだ20代の若者で少し驚きました(左はシンガポールからの留学生)

北遠などで山を案内するのは、森林組合や山仕事のOBさんがほとんどですから・・・

※ なべくら高原・山の家・・・
長野県飯山市の最北部、鍋倉山・ブナの森にたたずむ宿泊型体験施設

★森林インストラクター★

森林インストラクターは、森林においての”もの”知りであり

森林を訪れる人々と森林とのコーディ ネイト役です

そして、森林インストラクターはこんな仕事をしています

●森林ガイド ●バードウォッチング ●森林観察 ●林業体験 ●きのこや山菜採り 

●森林浴 ●林間学校 ●キャンプ ●自然教育 ●大工教室 ●炭焼き教室 

●ネイチャーゲーム などなど多義にわたります

★森林インストラクター★

森林インストラクターには資格試験があり、

一次試験(筆記試験)が森林、林業、森林内の野外活動、安全及び教育の4科目で

毎年9月に東京、大阪その他いくつかの都市で実施されていますが

一次試験の競争率は約6倍の難関だそうです


同じカテゴリー(観光)の記事
★本町御殿屋台★
★本町御殿屋台★(2013-09-15 05:37)

★トレイルの魅力★
★トレイルの魅力★(2013-07-31 06:49)

★寒の戻り★
★寒の戻り★(2013-04-12 07:52)

この記事へのコメント
長野県に入ると、とたんに山がきれいになります。
帰ってくると、ここから静岡県だ~てすぐわかります。

素人の私が気がつくくらい、

静岡県も山を管理する人たちを
育成しなくっちゃいけないですよね。
Posted by ロビン at 2010年08月30日 11:01
ロビンさん こんにちわ

研修に伺った飯山市もそうですが、山林を産業・観光事業の一つにおいている地域では、若手の指導員の育成が盛んです
静岡などの場合、ここ水窪含めて、どうしても森林組合や山林業の経験者など比較的高齢の方達が主にお世話にあたっています
もちろん、大変ありがたいことなのですが、やはり後継者の育成と言う部分で遅れている感は否めません
また、長野県では、林業従事者にも積極的に若者を雇用し、教育しており、その意識は高いのではと思います

ブナの林も新潟と長野の県境で全く光景が違います
長野はブナの森の保全に早くから勤めたのですが、新潟側は全て戦後伐採をしてしまったため、全く姿を見ることがないんです

このように自治体により、山林に対する考え方が随分違いますね
その対応に随分温度差を感じました
日本三大美林の当地にあって、森林が全国に自慢できるのか?
いささか疑問です・・・
Posted by 水窪水窪 at 2010年08月30日 13:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★森林インストラクター★
    コメント(2)