★農の雇用事業★

この日は、名古屋にて農水省の進める「農の雇用事業」の研修会に出席

主に東海三県から、150名ほどの経営体の皆さんが来ていました

★農の雇用事業★

この事業は、農業法人などが新たに雇用する新規就業者に

農業生産技術やノウハウなど就農に必要な技術を取得させるため

その研修費として、国が一部経費を助成するというものです・・・

この日は、受け入れる農業法人・指導者の勉強会

丸一日、缶詰状態で、しっかりとレクチャーを受けてきましたよ(笑)

★農の雇用事業★

TVやマスコミを見ても、今年度の新卒者の就職状況は極めて厳しいようですね

若者が働きたくても、働く場がない・・・

いつから日本は、こんな国になってしまったのか?

高度成長期やバブルを経験した者にとっては、考えられないこの時代です


農業の分野において、就農の人口は増加傾向にはあります

ただ、それは代々の農家を継いだりした場合の話で

新規に農業の現場に入ってくる若者は多くありません

また、就農しても継続が難しいケースも多く見受けられます

慣れない仕事と農業への理想とのギャップで、断念するといった場合もありますが

受け入れ側(農業法人や大規模農家)の体制の不備や企業としての未成熟さも問題です

一般企業なみの所得の保障や各種社会保険、福利厚生の整備など、まだまだ課題が多く

私自身、農業経営者としても、反省・努力しなくてはならないことだと考えています

安心して、次代を担う若者達が農業という仕事を選択できる体制づくり

これまで、農を生業(なりわい)としてきた農業者達に課せられた責務でしょうね


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
おはようございます^^

新卒の雇用問題も大きな問題ですね。
ただ大学卒業の新卒就職が厳しいのは
決して景気だけの問題ではないと思います。

30年前の新卒雇用数と今の新卒雇用数ってさほど変わって
ないんですよ、昔と違って今は大学進学率がものすごく上がって
大学の新卒者が増えただけなんです。

早い話新卒者の椅子(雇用)は30年前も今も一緒だけどその椅子が欲しい新卒者(大学)が増えただけなんですよね。

大卒の就職難はそういった背景が一番大きいと思います。


ただ高卒の新卒就職は大卒より深刻です。
人材派遣業の規制緩和が高卒の就職先を食っちゃいましたから・・・
元々高卒の新卒を求める企業はかなり有るんですがバブル崩壊後の
企業の考えが変わったのと人材派遣の規制緩和が本来の有った高卒の
就職先をなくしてしまいました。
本来高卒の採用枠は多いんです、大学進学率が上がったんだから就職が
しやすいのに就職難になった原因がこれなんです。

大卒と高卒では就職難の意味が全く違ってるんです。


大学新卒者の就職難はある程度仕方ないと思います、ですが高校の就職難は明らかに政治がだめにしたと思います。
Posted by 浜松人 at 2010年08月28日 09:47
浜松人さん おはようございます

なるほど、就職難の意味合いもずいぶん違うのですね
マスコミや一部報道の情報と現場の状況が???はよくありますね

私たち農業の分野でも、ここ数年国や地方自治体の事業として、雇用関連の相談が多く寄せられます
弊社にも各省庁(農水や厚労省、内閣府など)が進める雇用事業が斡旋されます
早い話し、お宅の法人で一時的でも人材を雇用をしてくれませんか?という感じです、、、が、しかし現実にはその結果が出ているかというと大いなる疑問があります

この「農の雇用事業」も、形を変えながら4~5年でしょうか?
一年後の定着率は3割ほど、数年後となると格段に低い数字になり、助成の内容が、形と代えた農業現場への補助金(所得保障?)となっているような気もします
本来的に、日本農業の体質を変える政策とセットでなければ、雇用の助成金も意味がありません・・・
政治家や官僚が、現場の理解や把握もなしに予算化しお金をばら撒いている感は否めません
ですから、使い勝手の悪い助成制度も多いと思います。一例として、先日公募のあった浜松市の事業は最悪でした(個人的な感恐縮すが)

もちろん雇用される側や雇用側にも責任のあることは当然ですが、国の無策さが招いた悲劇の部分も多いと思います・・・
日本国民が安心して働くことのできることを願います
Posted by 水窪水窪 at 2010年08月29日 07:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★農の雇用事業★
    コメント(2)