最近、ブログも見ていて感じたこと
毎日書き込んでいると、話題により読み手の人達の関心の違いがよく分かる
例えば、先週の”水窪祭り“の記事になるとアクセスは倍増し
年に一度だけ、区のランキングのトップに輝く(笑)
自分の場合は別段、アクセス数を気にかけ、書いているつもりもないが
読んでくれる人が多い事は、正直喜ばしい
それだけ、人々が関心をもってくれているということだから。。。

水窪の街ことを、少しでも多くの人に知ってもらう機会が出来れば、、、
山の今(いま)を伝え、農林業の現場や実情を理解してもらえたら尚ありがたい
そんな想いから、このブログをはじめて何年目だろう?
近頃は、当初の目的である“水窪の町の情報提供“を随分脱線して
個人の話題や、身勝手な想いを書き綴ってしまっている気がするが
いち水窪人としての考え方や発言として
寛大な気持ちで、その点はご勘弁いただきたい(笑)
しかし、ブログを通して勉強になることも多い
この水窪の街の何に、人々が関心や興味を持ってくれているのか?
話題や情報の内容により、アクセスや反応の数字が目に見えて違うのである
時々、地元の人は勝手に「都会人は、こんなことに興味・関心があるだろう」と
そんな思い込みをして、的外れの情報の発信や提供をしてみたり
時には、それをもとにイベントの内容まで組み入れてしまっていた
いま、町で観光事業や広報関連の仕事も手伝わせてもらいながら
都会の人達が、この山の街に何を求め期待しているのか模索する日々だが
趣味で始めたブログが、おもわぬ所で役に立っている気がする
水窪祭り行きましたよ~☆
10年ぶりの佐久間の祖母の家でマッタリしたら仮装見逃してしまいました(T▲T)(祖母は他界してるのですけど)
2:30頃到着し・・・それでも、水窪さんは、どなただろう?とワクワクして町を歩きました。(お仕事だったのですね・・・)
このブログは・・・水窪を離れてしまった人の情報源になってるなぁと思います。友達に話してみて閲覧したら感動していました。(因みに母も喜んでました)
素晴らしい町なので、ずっと頑張ってほしい町でもあります。
(中途半端な気持ちで申し訳ないです。)
毎日更新されてる事や水窪を愛する気持ち・・・水窪さんのFANが沢山いると思います。
このブログを読んで水窪祭りにいきたくなったり・・・お茶を買うとき薦めたり意識したり・・・影響受けてます。
ブログってPCって凄いですね☆
・・・・うまく言葉がまとまらず申し訳ありません。
極個人的な感想‥というか
考えですが
ただ単に
なにかを紹介する記事だけが並ぶブログよりも
文中に書かれているような
「身勝手な思い」が書かれているブログの方が
読んでいて
より親しみが湧くような気がします
書き手の顔が見えて
書き手に流れる血の暖かさが感じられる‥
とでもいいましょうか
具体的な情報は有益です
でも
「身勝手な思い」は
そんな情報よりも
もっともっと大切な
読み手と書き手の心のつながりを
確かに育んでいると思います
by まこりんPM
なおべえ さん おはようございます
水窪祭り、来ていただけましたか~~
どうでしたか?楽しんでもらえたでしょうか
私は、キャンプ場の仕事が重なり残念ながら祭りに専念できませんでしたが
まずは、ブログへのコメントありがとうございます
仮装に参加した日
このブログをいつもも見ていてくれる若者に偶然会いました
22年ぶりで、水窪祭りにきたそうです
いろんな話をしました
この町を出た人には、やはり故郷の様子は気になるものだといいます
たまに、このブログの些細な話題を見て楽しんでくれているようでした
タイトルばかりが、大げさでたいした内容でもないのですが
ひとりふたりでも、関心を持ってくれる人がいてくれれば
それはそれで、ありがたいことだと思っています
SCENEさん おはようございます
「水窪何でも・・・」の始まりは、実は複数の書き手ではじめたのです
行政や商工会も参加して、町の情報発信を・・・とのことでした
そんなわけで、タイトルも仰々しくなっていたのです
ただ月日が経つに連れいつの間にか、仕事の人達は書かなくなり
いつの間にか、私の個人ブログになってしましました(笑)
・・・と言うことで、当初はパブリックな内容を意識してたのですが
そのうち、なん~か、つまらなくなり
勝手に思ったことを書いちゃえ!と開き直っていまい、今日に至っています
だから、「水窪何でも・・・」のタイトルじゃなくて
「水窪○○おじさん、何でも・・・」ですよね
実は、今日の話題も私日記になってしまいました
多分これからも、「身勝手な思い」の記事が多くなりそうですが
SCENEさんが、応援してくれた?と言うことで(笑)
納得しています、、、ありがとうございました
もちろん、町の情報もしっかりフォローしていくつもりですので
よろしくお願いします!
水窪ッて、都会の人から見れば素敵な処が山ほどあるのに・・・
宣伝能力が下手すぎ!!
お土産一つとっても、私なんか、いつも小松屋の栃餅を買うんだけど、職場に帰って皆で食べる時に、一つ一つ小分けになってないから、いっきに食べきれないでしょ?
そういう発想って、小さいけど、よその人がお土産を買う基準としては、相当でかいですよ。
まだまだ、水窪には自然も歴史も環境も人情も・・・たくさん素敵な処があるのに全然アピールできてない!!
私は、水窪をもっともっと、いっぱいの人に知ってもらいたい。
広報の専門家とかに依頼って出来ないのかな?
地元の人間が、当たり前に思っていることが、都会の人にとってビックリするような事ってたくさんあるはずですよ!!
柏っ子さん こんにちわ
コメントありがとうございます
田舎のプロモーションの下手さは昔からよく言われていますね
> たくさん素敵な処があるのに全然アピールできてない!!
確かに柏っ子の言われるとおりだと思います
いかに、地域の強み(良さ)を効果的にアピールしていくのか?
過疎、高齢化の進むこの街の大きな課題なんでしょう、、、
ただ、昔から言われるように、この街の人間だけでは変革は難しい
「若者、ばか者、よそ者」の要素は必要ですね
再生の街づくりは、やはり人からだと思います
街づくりは、人づくり・・・時間がかかるようですが
これまで、自分も地域の観光や施設の再生事業にかかっわってきて痛感しています
また、皆さんの率直な意見を聞かせていただいて参考にさせていただきます
小松屋の栃餅の件も、せっかくのアドバイスですので早速伝えさせてもらいますね
今後ともよろしくおねがいします!
返信ありがとうございます。
私自身、水窪を離れて10年近くになります。
だからこそ、もっともっと都会の人たちに、水窪の魅力を伝える任務を、追っていきたいと思います
どんどんわが故郷が賑わうよう、微力ながら頑張っていきますね!!
そろそろ祭りが近づいて来ましたね
今年も帰って、精一杯盛り上げますね!!
水窪人は血の気が多いから、今年こそ、喧嘩のない楽しい祭りを楽しみにしています!!
柏っ子さん こんばんわ
そうですね・・・
水窪を出て都会で頑張っている人達がいます
そして、この故郷に想いを寄せて、賑わいある町を願っていてくれます
今ここに残る私達も、そんな皆さんの気持ちを無にしないために
一生懸命、街づくりに取り組んでいかないとですね!
水窪祭り、、、精一杯盛り上げてくださいね
よろしくお願いします!
梅雨が明け、おそらく水窪は灼熱の地と化しているのでは??
もっと軽井沢みたいに、観光化して、避暑地のように、よその方が
来てくだされば良いんですが、水窪の立地としては、そんな大規模な開発もできないし・・・平らな土地もないし・・・
軽井沢何かと、何にも変わらないし、劣る所もない、
でも、どのくらいの集客があるかは、かなりリスキーですしね・・・
水窪の地域意識、よそ者嫌いと言う所も引っかかるのかな??
テレビでは、農村体験、交換留学と、外国の方へのアピールをしているところもある。 まず、水窪の一般家庭に留学生が来ているなんて、私の記憶ではないし・・・
旅館なんかのキャパも無いですしね・・・
でも、やってみなきゃ分からない事も沢山あるはず!!
水窪という地が、どんどん活性化していければ嬉しいですね!!
地元の、田舎もんとしては、あんまり他所の人ばかりっていうのも寂しいですけどね!!・・・でもその封建的な考えを捨てなければ、未来に進めないのかもしれませんね。
水窪人、若連、じい、ばあ、そして他所に住んでいる出身者!!
皆で力を合わせて盛り上げたいですね!!
とにかく、何かにつけて飲む水窪の皆様 飲みすぎ注意(笑)
柏っ子さん こんにちわ
水窪は暑いですね!
山道商店前の気温計は40℃を記録・・・みんなビックリだ!
盆地ならではの気候といえばそれまでですが、今年は特に暑いような
田舎の活性化の本当の意味はなんだろうと最近よく考えます
人が多く集まること?観光化してお金が地元に落ちること?
要するに、ここに住む住民が幸せを感じられることが目的なのでしょう
じゃ、幸せを感じることの条件は何だろう?
やはり、つまるところ「人と人との結びつきが感じあえる」ことなんじゃないかと
その結果として、経済や産業の再生が生まれる・・・
生活インフラが豊かになる・・・
まずは、都市と田舎が結び付けられる仕組みが大事だと思うのですが
>水窪人、若連、じい、ばあ、そして他所に住んでいる出身者!!
皆で力を合わせて盛り上げたいですね!!
柏っ子さんの気持ちが活性化の基本であり、とても大事なことだと思います
水窪さんこんばんわ
とうとう8月ですね。水窪の方は熱中症は大丈夫ですか?
私なりにですが、微力ながら都内に留学している外国籍の方にアンケートを取ってみました。
都内の外国人留学生は比較的裕福な家庭出身や都会出身の方が多く、もっと日本の原風景に触れたい。との回答が70%でした。
山間部での農業体験、お茶摘み、紅葉狩り、田植え・・などなど、意見は様々でしたが、日本の田舎にはすごく興味があり、また、日本家屋やそこに住む方々とのふれあいや、田舎ならではの料理に興味があるそうです。
参考になるかは分かりませんが、私も水窪出身者として、色々と情報を集めていきたいと思っています。
水窪をもっともっと元気で、若者離れを防げる町にしていきたいですね!!
私は、水窪の町に住む人たちが、全員親戚みたいで、ちょっと歩けば、誰かが声をかけてくれて、組合や地域で助け合っているところ、大好きです!!
柏っ子さん おはようございます
水窪もずいぶんと暑い日が続いていますよ!
情報提供ありがとうございます
先日、グリーンツーリズム研修のため、北信州の飯山に言ってきましたが
ここ水窪となんら変わらない田舎の原風景が残る地域でしたが
今では、海外からもたくさんの旅行客がおとずれていました、、、
学ぶべきところが多くありました
受け入れる地域住民の意識、モチベーションも持ち方が大切なのだと思いました
やはり、まずは人ありき・・ですね
また、よろしくお願いします
柏っ子 さんも暑さに負けずにがんがってくださいね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる