最近デジカメ片手に、街のあるスナップ写真を撮っています
被写体は、その昔いつの頃からある石仏や木彫り像など。。。
以前、知り合いの社長が水窪に来ると
『ここは、神々が宿る街だ。街のあちこちに、神様がいる』、と
真面目な顔で言っていました


(神原、薬師堂にて)
その後、その話を聞いた別の方から
そんな写真を集めて、『フォトブックを作ってみたら面白そう
今までとはまた違った、水窪の紹介が出来るかも・・』と教えていただきました
ここ三遠南信は、古くから田楽や神楽、伝統芸能も踏襲される民族文化の宝庫
神々にまつわる言い伝えは、数限りなくあります
そして、その証とするご神仏も各地域に残されているのです
歴史や文化の知識もないのですが、あまり難しく考えず
(これから、地元で専門に歴史文化を研究をする先生方にご指導を受けることにして)
とりあえず、この街で感じた神様???を収めたいと思います
いや~~、良い写真だね、欲く言うと、足元まで一緒に撮って欲しいな。
大地にしっかりと根を下ろしている、たくましい足を是非写して下さい。
当方、体調悪しです。
八幡様ですね、霜月の祭りだったか、節分のときか忘れたけど、この堂の前に出店が出ていて、灯りのガスの臭いを思い出します。
私もこの北遠の地に来てから、古くからの伝統や風習が残っていることに
興味を持つようになりました。
特に、水窪はその「宝庫」ともいわれる所以がよくわかりました。
どうやら、週末のみさくぼまつりも好天に恵まれそうですね。
楽しみにしています。
窓枠社長さん おはようございます
最近体調の優れない様子ですが、大丈夫ですか?
仕事もまたいっそう忙しくなっていくようですので、気をつけてください!
祭りが過ぎましたら、またそちらに伺います
ご忠告どおり、今度は前身の写真を載せるつもりですので・・・
けいこさん おはようございます
町外の人に言われて、あらためて地元の価値とか良さを再認識します
自分では、「こんなの、誰か興味あるの?」・・・と思うことでも
都会の人達には、魅力があるようです
今回は、もちろん趣味道楽がてらですから気楽に撮っています
さくまびとさん おはようございます
半世紀もこの地に暮らしながら、知らないことばかりです
物の価値観は、感じる人や時代によって様々ですね
時には、違う目線が大事なのかな?
水窪祭りももうすぐですね
十分に楽しんでいってください!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる