久しぶりに、窓枠社長を訪ねました
現在、駅前に『ライブハウス窓枠』の新ビルを建設中で
フリースクールの開校なども手がけており
この不況のご時勢の中で今、元気いっぱいです

(駅前新ビルの完成予想図です、いくらかかるの?)
この日は、また少し変わったお話だったのですが
新たな事業として、何か地元の農産物を使った商品を作ろうというものです
それも窓枠ライブで、新たな地元お土産として販売できるもの、、、
若者をターゲットにした市場を、正直把握するのは大変です
ネット社会の今、大人たちの知らない所で様々なムーブメントがおきています
それもアッ!という間の出来事なのです
以前、あるアーティストの出来事をきっかけに話題になった時
日本中の若者が、窓枠社長ブログにアクセスしてきて驚いたことがあります
その潜在活力、いや購買力も大人たちの想像を超えています
決して彼らは冷めているわけでもなく、経済力が乏しいわけでもありません
時代のトレンドを形成するのは、やはり若者達です
山の農家とライブハウスというミスマッチのコラボで、何が出来るのか?
お楽しみに・・・と、そんな話をしてきました
昨日はありがとうございました。
生キャラメル、美味しいですね、窓枠スタッフ内では大好評です。
8日の土曜日に、水窪へ遊びに行くつもりです、マロニエの里忙しいと思いますが、顔だけは出しますので(邪魔しませんから)宜しくです。
窓枠社長さん こんばんわ
こちらこそ、昨日はお忙しいところをお邪魔しましてありがとうございました
8日は、一日キャンプ場にいるかと思いますので、是非お越しください!
お久しぶりのコメントですが、いつも拝見しています。フリースクール興味有ります。どんな趣旨のフリースクールなんですかね?それから、私も最近20代の方とお話をする機会が増えたのですが、すごく純粋な視点を持っていて、それを活かせる場所を探している印象があります。
ワンネス平田さん おはようございます
窓枠フリースクールは、『音楽を通して子ども達に社会への関心や興味をもってもらいたい・・・』そんな想いをもたれているようです
窓枠に来ている若者達を見ていていると、そのピュアで熱い想いが伝わります
音楽やアートといった分野は、子ども達の様々な可能性を導き出します
教える側も学ぶ側も音楽といった共通の価値観から解り合えると言った利点もあるみたいです
ここでは、『子どもバンド』の育成も盛んに行なわれていますが、普段学校や友達付き合いが旨くいかない子どもが、実際イキイキと演奏活動しながら仲間達とコミュニケーションをとっている姿があります
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる