この日は、多利野冒険学校を主宰する友人の小粥君たちが遊びに、、、
いやいや、夏のキャンプ体験企画の相談に見えました
多利野冒険学校は、三河遠州をフィールドに環境教育・自然体験活動を実施している
冒険系自然体験活動団体です
主に小中学生を対象とした、自然体験活動・環境教育・野外活動を主催しており
キャンプ・ロッククライミング・木登り・シャワークライミング(沢登り)・
川下りなどなど、冒険系体験活動が得意だそうです・・・(紹介文より抜粋)

通称、おがちゃんは、精力的に活動を広げています
いろんな体験企画を子供達に・・・と考えているパパ・ママ達。。。
一度、多利野冒険学校ブログ御覧下さい
おもしろそうなイベント企画が目白押しです
今は、学校でも多くの制約があったり、時間がとれなかったり
子供達が、思いっきり遊ぶ時間も場所も少なくなってきました
山や川や海の自然に身を委ねると、子供達は明らかに変化を見せますよ!
そうそう、最近彼は浜松大学でも教鞭をとっているそうです
遊びを教えてお金になるのか???(笑) いいな~(失礼)
とにかく、とても気のいい若者たちです
水窪さま
昨日はありがとうございました。
無事「天竜森の学校」でキャンプを実施できることになりました。
まずは良かったと安堵しております。
帰りに自治センターにも立ち寄り、国体の時の担当のMさんとも数年ぶりに話をしてきました。
彼もオートキャンプ場の奥にある壁が使われないのを残念がっており、キャンプ場利用者に活用してもらえないだろうかとも言っていましたよ。
ただ、行政のシステムというか体質では責任問題が付きまとい簡単にはいかないのでしょうね。
遊びはお金になるのか?
っていうか、この学校で行なっている研修手法は国立の青少年施設でも導入されていて多くの企業研修などでも利用されている方法です。
これを勉強するためにかなりの時間とお金を裂き、この4年間 新潟の国立の施設まで年数度通い、指導経験を積み で今があるんですが・・・
でも楽しい仕事ですけどね。
おがさん こんにちわ
昨日はご苦労さ間でした
夏キャンプ、、、うまくいくといいですね
壁の件、そんなこと自治センターで行ってました?
本当に、うまく活用できるといいと思いますよ!(もったいないし)
責任問題は、いつも付きまとうからね
ここは、クリアしていかないと・・・
>遊びはお金になるのか?
それは失礼な事書いちゃったな、すみません!
へ~知らなかったな。。。そうなんだ
そんなに勉強しないといけないの?
じゃ、僕には無理だな
やっぱり、おがちゃんはえらいよ!(見たとこそうでもないからな~)(笑)
また、いつでも遊びに来てくださいね
あまり、というかほとんど役に立たないですけど!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる