★旬(しゅん)を食す★

  北遠地方では、山菜の王様『たらの芽』がお目見えです

  もちろん栽培用のたらでも、十分味わいはあるのですが

  やはり天然物は、まるまる太く香りもしっかりしていますね

  ただ、このたらの木もいつの間にか2メートルをこえ

  採(と)るには、一苦労しています

★旬(しゅん)を食す★

  この日は自宅裏の竹林で、初ものの筍(たけのこ)も掘ってみました

  横には今、可愛い顔を出したばかりの筍もあります

  まだ、露地物の春の生しいたけも採れていますし

  この時期、北遠は春の食材や山菜のシーズン真っ盛りで

  美味しい季節の食物が豊富に揃いますね

  これから、いろいろな山の味覚が次々に出回ります


★旬(しゅん)を食す★

  旬(しゅん)を食す、、、

  今や都会から見れば、これこそが贅沢な生活なのかもしれませんね


  さて、今宵(こよい)の晩餐は何になるのやら。。。


同じカテゴリー(日記)の記事
★藤の花★
★藤の花★(2013-05-02 08:03)

★ドクターヘリ★
★ドクターヘリ★(2013-04-24 07:54)

★山菜の珍味★
★山菜の珍味★(2013-04-19 07:38)

★引越しシーズン★
★引越しシーズン★(2013-03-25 07:56)

この記事へのコメント
こんばんわ☆
『たらの芽』の天麩羅大好きです。
しかし・・・水窪に住んでいた当時中2だった私は、見向きもせず・・・むしろ嫌っていたかもしれません。
水窪在住時(引越し後は親戚の家を訪れた時)父は喜んで家に持ち帰ってイソイソと天麩羅にしていました。父:『食べる?』私:『要らない』とポテトチップとか食べてました。父:『後悔してもしらないよ?』私:『しないよ~!そんな葉っぱ』・・・・現在、非常に非常に後悔してます(T▲T)
『たらの芽』と聞くと、この父とのやりとり・・・水窪のたらの芽が真っ先に頭に浮かびます。
塩で食べたいです。。。因みに私は、お茶の葉の天麩羅も大好物です。
どちらも滅多に食べることが出来ないこうきゅうひんでございます。
Posted by なおべえ at 2009年04月16日 21:17
なおべえさん こんばんわ

今宵(こよい)の晩餐は何になるのやら、、、ということで
今夜は、やはり『たらの芽・筍・椎茸のてんぷら』でした

歳をとると、あの苦味や食感がくせになるのですが
子供の時は、無理ですよね~

ここに住むものにとっては、季節の食材であり当前のように食べていますが
都会では、やはり贅沢品になるんですね

自然の恵に感謝です。。。
Posted by 水窪 at 2009年04月16日 21:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★旬(しゅん)を食す★
    コメント(2)