★西浦田楽の見学に★

   12日の夜は、田楽の見学に西浦観音堂へ

   浜松からの友人達も訪れ、案内をかねて出向きました

★西浦田楽の見学に★

   今年は、幸い例年のような厳しい冷え込みは無く

   穏やかな中、祭事が次々と執り行われていきました


   (、、、とはいっても真冬2月の深夜、皆さん完全防寒着です)

   現地に着いた頃には、既におおくの見学客がカメラを据えて陣取っていました

   写真を撮りたい人は、早めに出かけないといい場所は取れませんね

   この日は、初めて観られた方もおり、興味津々の様子・・・

★西浦田楽の見学に★

   1300年の時空を越えた田楽の舞の数々に見入っていました

   周りで焚かれた炎に浮かぶ、幾つもの面の舞からは

   なんとも不思議な感動をうけます

   代々伝わる世襲制のなせる、幽玄の世界が広がりますね


   ただ恥ずかしながら、この私めは学術的な詳しい内容の説明は出来ません

   皆さん、基礎知識は御自分で学ばれてきたようで

   逆にこちらが勉強させてもらいました

★西浦田楽の見学に★

   毎年、、、というか当然のごとく朝までは、体力がもたず深夜に帰還(笑)

   来年こそ、朝がた行なわれる“しずめ”を観ようと思うのですが・・・ 


同じカテゴリー(文化)の記事
★今田、花の舞★
★今田、花の舞★(2010-11-16 08:23)

★信州の昆虫料理★
★信州の昆虫料理★(2010-03-04 08:11)

この記事へのコメント
こんばんは
静岡新聞の中部版でも大きく紹介していましたー

田楽を見たのは、中学生の頃、西浦の同級生宅に泊まりに行き、
その子と見に行ったのみです

なにせカメラマンがいい場所を独占し、
それでも何とか見ていたら後ろから
カメラマンに「どけ」と突き飛ばされて
つまらなくなって帰った思い出しかありませんです。

それからは、まったく関心がありませんでしたが、
それでも遠い地の新聞で紹介されているのを見ると
嬉しくてじっと見入ってしまったりします
Posted by まるの字 at 2009年02月13日 19:56
まるの字さん こんばんわ

最近は、地元の人よりもよそからの人が多いようですね
関心を持って、水窪に来てくれるのはありがたいのですが、、、
趣味のカメラマンが、前の席を占領しているのは、私もどうかな?と思います

例年なら深夜になると、底冷えしてくる時期なのですが今年は暖冬のせいか見る人にとっては助かりました

西浦の田楽がすむと、水窪にもいよいよ春が訪れますね!
Posted by 水窪水窪 at 2009年02月13日 21:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★西浦田楽の見学に★
    コメント(2)