時々、「農山村への想い」を自分なりに書いてみたいと思います
モニター調査によると、今、農山村で「将来への不安」を94%の農家が感じており
日本中すべての農村が苦境にあえいでいる

そして抱える問題のトップが、「過疎・高齢化」で75%
次が、「地域農業の衰退」で71%
今、日本の農業従事者に占める65歳以上の割合は57%
2人に1人が高齢者になる(2005年の農林業サイエンスより)
今後、消滅する集落は全国で2641
このうち422集落は、10年以内に消滅(2007年国交省より)
田畑の荒廃は38万ヘクタール、農地の約1割にものぼる
その中で日本の食糧自給率は、2006年に4割をきった
先進国で、ダントツの最低水準・・・
以前に、竹中前総務相がいった言葉です(田園立国より)
「都市との格差が広がったというが、地方にも競争力はあるはず
努力を怠ってきただけ、なんでも国のせいにしちゃダメ
村落の疲弊も、息子が都会にでていったことが理由でしょ!
単に人生の選択で起きていること・・・」
誰もが、好き勝ってに田舎を出て行くわけではない
出て行かざるを得ない農家の実態があるからなのに
こんな、冷淡な市場原理主義が、農山村をつぶしていくのかな?
もちろんの農山村だけが、悲惨ではないことくらいわかっていますよ
本当に過疎と高齢化は深刻な問題で避けては通れません。
普段は出きるだけ考えないようしている自分、逃げてますね。
でもこうやって数字で見せてもらうと・・・汗!
合併して浜松市となりましたが・・・涙!
チャリンコ軍団 さん こんばんわ
>普段は出きるだけ考えないようしている自分、逃げてますね
将来への不安をかかえる中で、皆思うことはいっしょです
でも、厳しい現実は現実として受け止めなければなりませんよね
農業という自分の仕事、そして今住む自分達の生活の場や街・・・・
なかなか、明日への夢や希望が望めない日々ですが
それでも、やはり生きなくてはなりません
自分も、模索しながらの日々です
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる