★ふるさと夢学校、シンポジウム★

   多利野冒険学校の代表、小粥さんと加藤さんが水窪を訪ねてこられました

   11月に天竜で開かれる、「ふるさと夢学校」シンポジウムへのお誘い

   ● 11月9日(日) 13:00~14:00

   ● 二俣公民館(天竜市二俣町二俣)2F 中央集会室 (無料)

   ● 主催 : 浜松市天竜区・多利野冒険学校

★ふるさと夢学校、シンポジウム★

   多利野冒険学校は、三河で様々な子供たちの自然体験企画を催されています

   今回のテーマは、「天竜地域に夢と元気」をかかげ

   子供たちの自然体験キャンプやプログラム作り、指導者の育成を目的としています


   国も今、「子ども農山漁村交流プロジェクト」を計画し

   教育活動の一環として、農家民泊、自然・農林業体験活動を推進中

   小粥さんたちの試みも、山間地域の活性化策としてのモデル事業の実施です


   グリーンツーリズムやエコツアーは、

   お隣、信州の飯田市が先駆的な実績をあげていますが

   浜松はその点では、まだまだ対応が遅れています

   今後は、春休みに北遠地域で「自然体験キャンプ」も予定中とのこと

   これからの多利野冒険学校の活動に注目です


同じカテゴリー(NPO)の記事

この記事へのコメント
今度の三連休に原生林キャンプがあるようてすね。「おがい」さん、難しくて読めませんでした。

訪問者の参考に『団体の目的』を紹介。

子どもの健全育成・自然体験・環境教育
多利野冒険学校では「子どもの成長には本物の冒険が必要」だと考えています。
冒険とは「自分自身で本気で向き合う体験」だと考えています。自分自身と本気で向き合うとき「度胸」と「慎重さ」と「勇気」が必要です。「仲間」が必要です。
冒険の後には「自然への感謝」と「感動」が待っています。
多利野冒険学校では、そんな冒険の場を提供したいと考えています。
子ども達がこの冒険体験を通じて「本物の生きる力」を貯えるきっかけになればと思います。
Posted by チャリンコ軍団 at 2008年10月09日 12:58
チャリンコ軍団 さん こんばんわ

多利野冒険学校の代表・小粥さんは、とてもハートの熱い方でした

いつも思うのですが、事業の成功の成否の大半は、トップの想い入れです
人は、その熱意にうたれて共感し力を与えます
それは、お金でもなければ、義務感でもありません

多利野さんたちの想い・活動が、多くの人の賛同を得られることを期待します
Posted by 水窪水窪 at 2008年10月09日 18:58
どうも多利野冒険学校の小粥です。

水窪さま PR ありがとうございます。

シンポジウムですが時間は16時までですのでよろしくお願いします。

あと多利野冒険学校は三河遠州をフィールドにしています。
三河が多いのですが、1/3くらいは浜松(北区が多い)ですよ。

昨年、静岡県教育委員会青少年課の補助金を使って廃校になった門桁小学校でキャンプができないかと水窪体育館のMさん(静岡国体の担当者)を訪ねたのですが、「管財課の担当だからきびしいよ」と言われ断念したんですよ。

個人的に北遠・奥三河は連携して地域起こしをすべきだと思ってます。
だって東栄・豊根・設楽の神田は天竜川水系なんですよ。
歴史文化的にも繋がりが強い。
旅をするなら行った道を戻るのはつまらない。
旅をするなら回遊したい。
北遠だけだと回遊は難しい。
奥三河 そして南信濃と連携すれば回遊できる。

なのに県境があり、メディア(テレビ・ラジオ・新聞)が分断され交流が少ない。
昨日 西部農林天竜農林局地域振興課に行ってきたのですが、「農林関係は静岡が関東農林局、愛知は中部農林局でつながりがすくないんですよね。」なんて言ってました。

縦割りの行政は仕方ないと思います。
でも民間まで市民までそれに拘束されるのは馬鹿らしいと思いませんか?

いっしょに天竜地域そして奥三河・南信濃に子どもたちの声を響かせましょう。
Posted by おが at 2008年10月10日 23:35
たびたびすいません、小粥です。

最近 新城JCと天竜JCが交流をしているようです。
新城JCと私は数年前から交流がありました。

このたび新城JCに紹介していただき15日にある天竜JCの理事会に行ってきます。
Posted by おが at 2008年10月10日 23:57
おがさん おはようございます

先日は、遠い所ご苦労様でした
また、お断りもなくブログ掲載させていただきまして失礼しました

おっしゃられるとおり、地域連携は広域合併浜松、隣接地域のこれからの課題だと思います。なかなか、未だに旧市町村の枠から脱皮できずいますね

ただ、民間レベルで行なうにはまず広大な地域間を結びつけるネットワーク作り・拠点作りが大変かとは思います(本当は、行政がもっと動くべきなのですが・・・)

まだはじまったばかりです、お互いに頑張りましょう

ちなみに、廃校になった門桁小学校の件ですが、いまNPO天竜森の学校が廃校の利用許可をなんとかいただきました(相当な紆余曲折があったのですが・・・)
管理も市の資産経営課に移行し、そのスキーム作りの最中のようですが、一度実績ができれば今後の利用は比較的容易かとおもいます
自治振興部長をはじめ天竜区長もその点は、理解があるとおもいますのでお聞きしたらいかがでしょうか?
Posted by 水窪 at 2008年10月11日 08:23
水窪さん どうもです。

廃校利用 まだまだハードルが高いですよ。
1月の講習会や3月のキャンプで利用したい旨、天竜区に問い合わせたのですが、これがなかなか。
浜松市(天竜区)との協働事業なのに担当の課が違うと・・・

まあ やれるところからやるしかないって感じですね。
Posted by おが at 2008年10月14日 06:48
おがさん おはようございます

そうですか・・・行政を責める訳ではありませんが、責任転嫁と対応の遅さにはいつもあきれますね
きっと、それ相応の理由付けはしてくるのでしょうが

また何かの機会に、私の方も聞いてみたいと思います

また、様子をお知らせください
Posted by 水窪水窪 at 2008年10月14日 08:27
昨夜 二俣にある観光協会内にある天竜青年会議所さんにお邪魔しました。

この連休にあった浜松での全国大会は盛大だったようです。

早速11月9日のシンポジウムをお誘いしてきました。

今のところ、まだまだ申し込みは数名。
当日見える方も多いとは思いますが、もう少し増えて欲しいと思っております。

水窪からお見えになる方はいないのでしょうか?

よろしくお願いします。
Posted by おが at 2008年10月16日 10:43
おがさん こんばんわ

11月のシンポジウムの日、あいにく水窪では「水窪夢街道のイベント」があり、
また、天竜森の学校でも「秋葉古道めぐり」のイベントを同時開催する予定です
残念ですが、どうしても当日は出席できません、申し訳ありません
またの機会にお願いいたします
Posted by 水窪水窪 at 2008年10月16日 19:09
水窪夢街道 今年は9日なのですね。
私も国体前に2回ほど参加させていただきました。
http://homepage2.nifty.com/zekuh-tarino/news/misakubo.html

9日は佐久間でもイベントがあるようですね。

1月の指導者養成講習会からでもいいのでよろしくお願いします。
Posted by おが at 2008年10月16日 19:46
おがさん おはようございます

せっかくの機会でしたのに、ごめんなさい
11月の北遠は、あちこちでイベントがありまして・・・

またよろしくお願いします
Posted by 水窪水窪 at 2008年10月17日 08:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★ふるさと夢学校、シンポジウム★
    コメント(11)