ヒヨー越峠って?
28日、国盗り綱引き合戦が開かれます
国内には、数多くの峠があります
そこで面白い記事を見つけました
『私の好きな日本の峠五題』
『江戸以前、当時の旅人は
な坂道を登ってきて峠で一息つきました。
そこには峠の茶屋があり、旅の疲れを癒したものです。
昔から峠は難所で、無事に越えられることを願って、神が祭られたりしていました。
また、境界ともなってひとつの区切りとなっていました。

(昨年の国盗り綱引きの様子)
したがって、争いの場となり、古戦場となっているところもいくつかあります。
関所がおかれ、通行が制限された時代もあります。
眺望のよさだけでなく、信仰や歴史を感じさせるのも峠なのです
日本全国を旅した中で、各地の峠を越えました。
その中から、私の好きな峠を5つ紹介します。』・・・・文中記事より
基準は、眺望の良さ景色、またその峠の文化や歴史も加味されての選抜でしょう

その一つに、兵越峠が選ばれています
日勝峠(北海道 1,106m)・発荷峠(秋田県 631m)
野麦峠(長野県・岐阜県 1,672m)・碓氷峠(長野県・群馬県 1,180m)
そして兵越峠(長野県・静岡県 1,180m)
青崩れの方まで行くと、またすばらしい景色ですよね。
ひょーこし、ってネーミングもいいですね。
ことしもお天気に恵まれるよう、祈ってます。
こんにちわ!
国盗り綱引きのマスコミ紹介もあって、兵越峠も有名になりました。
28日は、知り合いも多くこちらへ来る予定です。イベントとともに大自然の素晴しさも感じていって欲しいですね!
三方原の合戦の時には、この峠を下ったんですかね~
いつも、どの山を越えてきたのかな~って思うんです。
夏に、日勝峠で熊と写真を撮ってきました(*^ - ^*)ゞ
TANAさん こんばんわ
ごめんなさい、ただ今、京都出張で返事が遅れまして・・・
水窪の説では、ここを実際に大軍が通過したというのは?マークです。街中にもその痕跡が全くないからです。一部が通った可能性はありとの事です。
ただ、高根城攻略の際、遠山勢が越えたとの説は有力です。
まだ、訪れたことはないのですが、行ってみたいですね~
TANAさん
明後日(28日)、峠の国盗り綱引きがここで行われます。マスコミで今年もにぎやかくなると思いますが・・・・
紅葉もそろそろ見ごろとなってくると思いますので、その頃にいかがですか?
28日は残念ながら、野球の当番で行くことが出来ませんが、11月11日の試験が終わったら行ってみたいですね~
TANAさん
来月には、けっこう冷え込んできますのでお出かけの際は温かくしてお越しくださいね!
何年か前には、綱引きの時小雪がちらついたこともあります。
お気遣い有難うございます♡
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる