★集落営農にむけて★

隣町にある当茶園と製茶工場のある集落で、ある問題が持ち上がっています

これまでお茶造りを担ってきた世代が病気のため亡くなったり

高齢を理由に引退したりというケースが増えてきました

跡を継ぐ次世代の大半は兼業農家で、まだ夫婦とも勤めをしていたりして

単独の家での農作業は継続できない状況になりつつあります

★集落営農にむけて★

お茶の整枝(ならし)や摘み採りは、2人での機械作業が基本となりますが

父親と息子、夫婦間でといった家族作業が難しくなってきました

もちろん、お茶のシーズンに入っても、平日は勤めがあるので

製茶の製造も個人単位でまかなうことに、かなり辛いものがあります

仕事を終えての深夜のお茶造りや週末に集中しての過酷な労働

そこで話が持ち上がっているのが、お互いの家が協力して農作業を進めようとするもの

いわゆる集落営農という形態です

、、、と言っても、茶園や工場もいきなり共同と言うわけにはいきませんが

管理作業からでも、集落で共同する体制は今後とらざるをえないと考えられます

私自身、これまでも何度か提案をしてきたのですが

職人気質の強かった世代が元気な頃は、やはり理解されることはありませんでしたが

取り巻く環境の変化に対応していくためには検討すべき課題です


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★集落営農にむけて★
    コメント(0)