★震災農家に思う★

震災や福島原発での被害にあい、農業が出来ないでいる皆さんを思うと

同業の身として、心が痛みます

農家の仕事は、農作物を作って何ぼのもの

自然を相手の農業はいつも天災とは背中合わせ

だから、農家にとっては、そんな覚悟は常に持っているつもり・・・

そしてその多くの様々な出来事が、歴史の中で常に繰り返されてきた

★震災農家に思う★

でも、今回の原発の事故による被害って本当に天災なの?

どう考えたって、、、人災だよね

自分達がやっと精魂こめて作った野菜を、自ら踏みつけ処分し廃棄する、、、

「あそこの野菜は、危なくて食えないぞ!」とののしられる

辛くて、悔しくて、苦しくて、頭にきて、、、もうどうしていいのかわからない

そんな気持ち、きっと農家じゃなきゃわかんないだろうなって思う


キャベツ農家のある方が、自ら命を断たれた

こんな不幸なことがあっては絶対にならない

福島原発の近くで有機農業を営む農家の人達がいるという

ここの大地が、水が、空気が・・・かけがえの無い自然の恵を与えてくれるから

そんな想いや日々の積み重ねは、無残にも打ち砕かれようとしている

どこにも、誰にも言葉にして言えないけど

「ふざけるなよ!」ときっと心の底から叫びたいんだと思う

農家が失ったものは、あまりにも大きすぎる

ものづくりが出来ない農家に一体どんな道が残されるのか?


同じカテゴリー(日記)の記事
★藤の花★
★藤の花★(2013-05-02 08:03)

★ドクターヘリ★
★ドクターヘリ★(2013-04-24 07:54)

★山菜の珍味★
★山菜の珍味★(2013-04-19 07:38)

★引越しシーズン★
★引越しシーズン★(2013-03-25 07:56)

この記事へのコメント
こんばんは

実際に 被害に遭われた方々には 言葉もありません

実家が酪農家だったわたしは 乳製品関係や 牛たちの運命が気懸りです
さらに
風評被害が 拡大しているようです

ここ掛川のエコファーマーさんにも 
ほうれん草のキャンセルがあったそうです

こうなると 意味が分かりません

風評に惑わされる消費者は 今後の進行を阻み

遠い目で見れば 自らの首を絞めているようなものだと思います

食材の記事アップ、増やそうかと考えています
Posted by サンダーのママサンダーのママ at 2011年03月30日 23:16
サンダーのママさん おはようございます

その昔、地元に広域のゴミ処理施設建設の話が持ち上がったとき
「そんな物をつくったら、ここのお茶は売れなくなるぞ!」と大騒ぎになりました
実際のダイオキシンなどの流出量の検査では全く問題はなかったのですが・・・
少しの不安や心配事は世間の噂で増幅し、かくも人の心や気持ちは乱されていくものだと痛感したものでした

原発の避難地域への搬送を拒むケース、避難先や入院先、特養ホームで受入れをためらわれるケースなどきりがありません
政府、マスコミの情報の仕方や対応などにも問題があるのかもしれません

情報化社会になればなるほど、「何が真実で、何を守るべきことなのか」、、、人々はわからなくなってしまっている気がします
今恐れることは震災の被害以上に、皆の心にすくう疑念や身勝手な解釈や行動だと思います

これから、自分の知りうる知識の中で、正確な農産物生産の現場の様子や農家としての気持ちを伝えていこうと考えています
Posted by 水窪水窪 at 2011年03月31日 08:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★震災農家に思う★
    コメント(2)