★お歳暮にお茶を★

なにやら、宣伝めいたブログタイトルになってしまい恐縮です

いよいよお歳暮シーズン、当店も歳暮商品づくりと発送が続いています

ここ数年は、お客様の嗜好も多義にわたり、それぞれにこだわりをもたれています

★お歳暮にお茶を★

このギフトは、無農薬・有機で栽培されたお茶の詰め合わせですが

安心・安全の食材を求められる消費者は、明らかに多くなってきました

今では、「こちらのお茶は、無農薬ですか?」とまず大半の方が尋ねられます

それだけ、関心が高まってきたのだとつくづく感じます

(もちろん、農薬を使わない本当?別?の理由も時間があれば、お話しますが・・・)

自園の茶葉は、もう20年近く農薬の使用はしていませんし

農家さんから買い入れる茶葉も、今では全て無農薬でお願いしています


厳しさを増す中山間地での茶業が、今後どう生き残っていくのか?

いろいろと模索しながらの毎日ですが

美味しいことは、もちろんのこと、安全な食材を提供する・・・

そして、人にも環境にも配慮したものづくりをめざすことで

お客様から共感していただけるものと思っています


同じカテゴリー(日記)の記事
★藤の花★
★藤の花★(2013-05-02 08:03)

★ドクターヘリ★
★ドクターヘリ★(2013-04-24 07:54)

★山菜の珍味★
★山菜の珍味★(2013-04-19 07:38)

★引越しシーズン★
★引越しシーズン★(2013-03-25 07:56)

この記事へのコメント
無農薬栽培は、ほんとうに大変な作業ですね。肥料をあげれば、虫がつきやすくなるし、肥料をあげないと味が落ちるし…。お隣の畑との兼ね合いもあり、なかなか自分一人でできるものではないですよね。地域全体の取り組みとして無農薬茶ができあがっているのは、素晴らしいことだと思います。
無農薬茶を求めるのは、都会の方や妊婦さん・小さな子を育てるママさんが特に多い気がします。
Posted by 茶の国茶の国 at 2010年12月08日 14:21
茶の国さん こんばんわ

この集落が全て無農薬に転換するまでには、やはり時間もかかりましたね
農家の意思の統一には、手間取ったのは確かです
特にやめて数年は、病虫害で2番茶が全然収穫できませんでしたから・・・

ただ、これも冷涼な気候の山間地ならではでして平地では難しいでしょうね
一昨年まで、北遠地区の茶業部長としてJAの茶業部会に出る折、その違いを痛感していました

ただ、食の安心・安全から言えば、できれば無農薬有機が良い・・・と思う
もちろん、今では厳しい規制の範囲であれば安全はうたえると思うのですが

以前トマトを無農薬でと挑戦しましたが、やはり難ししかったですね
当初は全然商品になりませんでした
Posted by 水窪水窪 at 2010年12月08日 17:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★お歳暮にお茶を★
    コメント(2)