先日、紹介しました霜月のまつりですが
まだ他にもあるの?との、問い合わせがありましたので
ここ水窪地域の各神社で行なわれる予定をお知らせします
・・・けっこう毎週あるんですよ!

11月14日 子安神社祭(小畑)
11月15日 白山神社祭(塩沢)
11月17日 山住神社例大祭
11月20日 正八幡神社祭(向島)
11月21日 正八幡神社祭(向島)
霜月祭(長尾)
熊野神社祭(竜戸)
11月23日 霜月祭(小畑・神原)
11月27日 日月神社祭(上村)
11月28日 日月神社祭(上村)
12月 1日 白山神社冬例祭(時原)
12月12日 春日神社霜月祭(向市場)
12月13日 久頭合稲荷神社祭(向市場)
12月14日 子安神社祭(草木)
綾村神社祭(大嵐)
牛頭天王神社祭(草木)
12月15日 綾村神社祭(大嵐)
氏神祭(大野)
八坂神社祭(地双)
12月16日 牛頭天王神社祭(落方)
12月17日 日月神社祭(地双・有本)
12月18日 守高神社祭(草木)
12月30日 大祓祭(神原・水窪)
はじめまして
霜月祭りを調べていると、こちらのブログにたどり着きました。
川合花の舞 今田の花の舞は知られていますが、他にも水窪地域で多くの霜月祭りが存在するのは驚きです。おいおい見学に行きたいと思いますが、記載されている全ての神社にて『湯立て』を行なわれ、遠山の霜月祭りのように夜通し行なわれるのでしょうか?詳しい時間や場所などは水窪町役場に聞けば教えていただけるでしょうか?
勝手な質問すいません。
利充あさん おはようございます
ブログに記載したのは、水窪町内で行なわれるそれぞれ地域の冬の祭りです
遠山や川合、今田の霜月祭のような湯立てが全てであるわけではありません
詳しい事情については、下記を参考されるといいかと
こちらには、地元の民族文化を研究されている先生方が案内をされていますので・・・
詳しい霜月祭りについて教えていただけると思います
施設名/別称・愛称 水窪民俗資料館 (月曜休み)
電話番号 053-987-1620
or 問い合わせ先 水窪地域自治センター地域振興課 053-982-0013
E-Mail:mb-chiikiseikatsu@city.hamamatsu.shizuoka.jp
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる