★御殿屋台だし★

日曜日、来週に迫った水窪祭りに向けて

本町地区の御殿屋台だしが行なわれました

屋台保存委員会、若連、囃子の子供たちにより

一年ぶりの清掃を終え、綱や提灯・緞帳(どんちょう)などの飾りつけが進みました

★御殿屋台だし★

今、町内には4つの地区にそれぞれの御殿屋台があります

本町・大里・小畑・向市場・・・

屋台には、それぞれの顔があり、住民の思い入れがあります

歳をとっても、生まれ育った地区の屋台には不思議と愛着があるものです

若い頃、この屋台の建造に関わった人(もう60歳半ば~70歳代)には

さらにその意識はいっそう強く、プライドがあるようですね

それが、時代を引き継ぐ伝統であり、祭りパワーの源なのかもしれませんが・・・

★御殿屋台だし★

祭典の安全祈願祭も終えて

本町の御殿屋台も、あと祭りまで一週間、出番を待つばかりです


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
水窪さんへ

本町の屋台はいつみてもいいですね。
子供の頃家の前の旧警察署で屋台を作っているとき、毎日のぞいていたことを懐かしく思い出します。
今年も水窪祭りに行きます。本町の皆さんお世話になります。
Posted by korokoro at 2010年09月13日 17:05
korokoro さん こんにちわ

本町の屋台、、、昨日無事に飾り付けや準備が出来ました
>本町の屋台はいつみてもいいですね
、、、ですよね、ひいき目に見ても、本町が一番気品があると思いますが・・・
本町衆は、みんなそう思っています(笑)

週末は天気も良さそうなので、期待していますが
日中の仮装は、かなり暑いかもしれませんね~
Posted by 水窪水窪 at 2010年09月13日 17:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★御殿屋台だし★
    コメント(2)