★お茶の無農薬栽培★

梅雨の時期、茶園の所々に白い斑点や黒く枯れた葉が目立ちます

これは、長雨や高い気温が続くこの夏のはじめにによく発生する病気

写真は一番茶後に深刈り更新をしたところですが

もち病(白い斑点)やたんそ病(黒く枯れた葉)が発生しています

もちろん、消毒作業をすれば防げるのですが

私どもは、もう20年近く無農薬栽培をしていますので

それはできません、、、

★お茶の無農薬栽培★

農産物の無農薬栽培とひとくちに言いますが

それはとても大変なことで

その手間暇や労力は、みなさんが考えている以上かと思います

雑草の除去はすべて手仕事

病気や害虫の被害がひどい時には、収穫は全くなし

すなわち収入がゼロということにもなります、、、


では、どうして無農薬にこだわるのか?

それは・・・食の安心や安全はお金には代えられないもの

農業者自らがつらい経験をし、導き出した結論だからです


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
はじめまして
自分もほんの少々野菜を栽培(栽培とはいえませんが)しています。
無農薬は絶対と言って良いほど、無理がありますので
痛いほど分かります。
 農業は経済的に大変です。農家の後継ぎが減少することが理解できます。
どんな知恵を出したらよいのか…
農業をやったことのない人が、生意気なことを口出しできません。
頑張ってください。と言うほかないのでゴメンなさい。
Posted by 生きがい創造農園生きがい創造農園 at 2010年07月09日 06:41
生きがい創造農園さん おはようございます

応援のコメントありがとうございます
そうですね、、、無農薬栽培が農業者の理想である事は間違いないのですが
安くて、品質が良くて、安全な食材・・・が求められる今
ものづくりを生業(ないわい)とすると、厳しい部分がありますね(笑)

農業の現状や行く末を思うと、確かに大変なのですが
いつの時代も、苦境を迎えると世の中とはよくしたもので
「何とかしないと!」と考える人間も現われるものです

いま、うちにいる若者も農業で食べていきたいと言っています
大丈夫ですよ、、、若い世代にもしっかりした思いの人達が多くいます

なんか、気楽なことを言って申し訳ないのですが・・・
彼らが、日本の農業を支えてくれると信じていますから!
ですから、今はとりあえず農を楽しむことから教えています。。。
Posted by 水窪水窪 at 2010年07月09日 07:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★お茶の無農薬栽培★
    コメント(2)