広報はままつの2月号、天竜区・創造人で紹介をしていただきました
「やめるのは簡単だけど、継続することに価値がある」 (こちらが記事)
少々、気恥ずかしいタイトルをつけていただきました
・・・都会から水窪にUターン、農業の世界にはいり四半世紀
仕事のエリアは、水窪から佐久間、龍山そして浜松へと広がりましたが
振り返ると、アッというまの時間だった気がします

ここ2年、JAの北遠茶業部長をつとめてさせてもらっています
先日、会合にご一緒した部会の副部長さんは64歳になり
お茶づくりをはじめて50年目、、、
学校卒業と同時(それ前から?)に、農林業の仕事にたずさわったそうです
若い頃、初めてお茶作りを教えてもらった方は、今も80歳で現役
・・・私などまだまだ、足元にも及びません
その皆さんが現在、うちの農業法人のお手伝いをしてくれています
「百姓とは、百年かけて成せる仕事。。。」と教えてくれた方がいました
農業とはそれだけ尊く、長い年月をかけ築き育てあげてきたものなのです
百年かけて農業という仕事が出来たら、それは素敵でしょうね!
私は、そのまだわずか1/4にも満たない未熟者です
何のとりえもありませんが、続けることで、なんとかこの歳まできました
もう少し、この世界で精進しようかと、、、
今回の取材をうけさせていただいて、思いを新たにしました
今日はお疲れ様でした。
水窪のリソースはたくさんある、それをどう生かすか。
奥の深い話をありがとうございました。
レッスンがなければ、是非今日の講義、受けたかったです。
ブログを拝見する度に、感心し、そうだ、そうだと相槌をうつお話ばかりです。
難しい事はわかりませんが、農業が職業として成り立ちにくいのが、現実なんですね・・・頑張って続けてくださいね。
ダイダラボッチさん おはようございます
昨晩は、お世話になりました
相変わらずお元気そうで何よりでした
農業、、、の話ですので、皆さん興味をもたれたかどうかは分かりませんが
水窪の宣伝をさせていただくにはいい機会でした
ありがとうございました。。。また水窪へもお越しください!
田舎暮らしのともちゃん おはようございます
ブログ見ていただきありがとうございます
「・・・ともちゃん」ブログも、あったかい癒されるブログで楽しく拝見しています!
農業に限らず、最近はここ北遠を生活の場として生計を立て暮らしていくことが、なかなか難しくなってきました
農林業は収入にならず、企業は撤退、雇用の場も失われています
皆で知恵を絞り、住み慣れたこの地を離れず生活できることを願っています
素晴らしいお仕事されてますね。
凄いと思います。
これからもいろいろ発信下さい。
ヒロさん こんばんわ
相変わらず、貧乏農家を続けています(笑)
正直、お金になる仕事では無いので、若い人もなかなか定着してくれません
(本当は、一般の会社員並みの給料が払えるといいのですが)
・・・となんだかんだで、想いと裏腹に問題が山積です
未だ、悪戦苦闘しながらの日々ですが、今は出来ることから形にしていく、、、
そんな気持ちでいます
生意気言ってなんですが、本当にお気持ちよく分かります。
皆が、少しでもうるおうように頑張りたいですね。
なかなか出来ませんが。
ヒロさん こんばんわ
こんなブログからでも、少しでも山間地農業の実情が理解がいただけたら
それはそれで、ありがたいことだと思います
そうですね、、、山の民も里の民も、互いが潤えばいいですよね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる