★R152の想い★

   毎週末には、浜松で生活する愚息を水窪から迎えに行きます

   この4月に高校に入学して、早8ヶ月がたちます

   少しは、街でのひとり暮らしに慣れたでしょうか?
 
★R152の想い★

                (龍山の秋葉ダム付近の夕暮れ)

   水窪から浜松中心部まで約1時間半・・・

   佐久間の西度から龍山、天竜を過ぎ浜北から市内へ

   この国道152号が、生活道路となり

   北遠から仕事に通う人たちも皆、この道を通います

   北遠と市中心部を結ぶ、唯一の道

   この152号の早期改良、拡幅は昔から北遠住民の悲願なのですが

   なかなか、その仕事は希望どおり、思うようには進みません


   もちろん、個々の改良箇所は現在もやってはいますが・・・

★R152の想い★

   地域住民にとっては、合併後の期待があまりにも大きかっただけに

   落胆も大きいのかもしれません

   そして、それは急速に過疎化がすすむこの地域に、無理な話なのかもしれません

   多くの住民に、今ではあきらめの想いがあるのも事実です


   初冬の沈む夕日が、あまりにもまぶしすぎます


同じカテゴリー(日記)の記事
★藤の花★
★藤の花★(2013-05-02 08:03)

★ドクターヘリ★
★ドクターヘリ★(2013-04-24 07:54)

★山菜の珍味★
★山菜の珍味★(2013-04-19 07:38)

★引越しシーズン★
★引越しシーズン★(2013-03-25 07:56)

この記事へのコメント
水窪から大井まで15分大井から山東まで40分山東から鹿島橋を通過するのに朝は30分昼間で15分時間距離が旧天竜市内だけ15年前と変わらないんですよねぇ。北遠地区の人にとって二俣を通らないと何処にも行けないんですよね。佐久間の人は、鳳来、引佐を通る方が浜松に出るのに早く行ける事もあるようですよ。
Posted by たぬき at 2008年11月29日 22:40
いつも拝見させていただいています。

中学卒業から一人暮らしですか。
なかなか、大変ですね。

私も中学卒業から寮生活でした。
親のありがたみが、いやと言うほど
分かりました。
Posted by ki-mi at 2008年11月30日 01:08
たぬきさん おはようございます

そうですね、道は確かに以前に比べればよくはなっていますが
それも長い年月を経てのこと・・・
この現状で、はたして同じ浜松市内と呼べるのか?

>15年前と変わらないんですよねぇ
そう、結局何も変わっていないのが現実なんですね



ki-mi さん おはようございます

コメント有り難うございます
いま、うちのが通う高校で、一人暮らしは息子だけみたいです

浜松で、地元高校は別として、自宅から市内の高校に通えないのは北遠地区(佐久間・水窪・春野地区)だけですからね

やはり経済的な負担もありますし、こちらのハンデは大きいですね
以前、市内に北遠寮みたいのがあればいいのに!と話したことがあります

愚息も ki-miさんのように、親のありがたみ・・・わかってくれるといいのですが
Posted by 水窪 at 2008年11月30日 10:13
三遠南信道が鳳来IC(JR飯田線三河川合あたり)まで通るのが「平成25年3月くらいじゃないかな」と新城市役所の担当の方が言っていました。
(国交省ははっきり言わないみたい)
水窪まで開通するのは何年後なのでしょうね。

飯田線で新城まで通っている佐久間、水窪の高校生もいるみたいですね。
「生活の足」は大切ですね。

2月に浜松で開催する三遠南信サミットを佐久間、水窪でやれば画期的なのに。で、三河・南信濃の人は飯田線で集まる。
今年度は今更ですが、次回の浜松はそんな風になると素敵だなぁ~。

徒然に脈略もなく、すいません。
Posted by おが at 2008年12月01日 09:24
おがさん こんばんわ

水窪も随分寒くなってきましたが、いかがですか

三遠南信道・・・私達が生きているうちに利用できますかね?

最近思うのですが、三遠南信の結びつきなのですが、交通網を考えたときに飯田線とういう電車では、遠州が枠組みから外れる、、、車で考えると今はまだ、南信は1つの交通圏内とはいえない、、、

交通網ならず経済的な圏内でもない現状では、それぞれの地域住民が正直言って、実生活の中で三遠南信トライアングル構想はあまり意識にないと思います

何か行政が先走りして、住民は置いてけぼりの気がしてなりませんが・・・
Posted by 水窪 at 2008年12月01日 21:08
>三遠南信トライアングル構想

私もはっきりいうと三遠はわかるのですが、南信濃は遠いと感じています。

兵越でも青崩でも新野でも1000m越の峠。
津具を越えるにしても同様。

距離は遠くても恵那、中津川の人は「じゃん」や「だら」を使う人がいて身近に感じたりします。稲武が700mくらいだけど大きな峠もないし・・・。

水窪にいてもそうなんですね。
Posted by おが at 2008年12月03日 12:52
おがさん こんばんわ

どうしても狭い地域の中で暮らしていると、広域的なものの見方は難しいのかな?というのが率直な想いです

地理的な課題は、まだまだ様々あるのでしょうが・・・

でも広域合併・道州制までふまえると、これからは地域や人をつなげる人材が必ず必要となってくるでしょうね、、、そしてそれをコーディネイトできる人

おがさんのように、アクティブに地域をまたげる人、、、大事ですよ

私のような、井の中の蛙、お山で天狗さんはダメですよ~~
(今は、自分の眼下のグランドしか見られない人がほとんどだから)
Posted by 水窪水窪 at 2008年12月03日 19:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★R152の想い★
    コメント(7)