裏庭に茗荷(みょうが)の花が咲いています
今までは、気にも留めていなかったのですが
見ると、地面に這うように白い小さな花を咲かせていました

茗荷は、水窪のような山では人家の裏庭や畑の隅によく自生しています
夏から秋にかけて土の中から生えてくる花芽で、花が咲く前が採り頃
細かく刻んでそうめんの薬味にしたり
刻んだミョウガと削り節を混ぜて醤油をかけて生食したり
丸ごと天ぷらにしても美味しくいただけます

ただ、茗荷はどんどん生育地を拡大していき
いつの間にか大群生となってしまうことがあり
この時期、山の茶園には茗荷が占領していることがあります
お久しぶりです。
毎回水窪からの発信とっても楽しみに拝読させていただいております。
文面・考え方などもっと年輩を想像していましたが、まだ40代でしたか?若い!
水窪の行く末を案じて、しっかり・どっしりとした考えで行動を起こして行き頼もしいです。
ふるさとが活気づいているって出身者はうれしいものです。
茗荷は酢に漬けると綺麗な色になり、さっぱりとした味でナスの揚げ物の横に添えたりするのも美味ですよね。
ミョウガがいい感じになりましたねー。
今度の連休にはミョウガを採りに行かなくては、
お祭りもあるんでしょ?
あっちこっち、そーっと覗きにいきますよ。
R・フラワーさん こんにちわ
コメントありがとうございます
すみません・・・一応40代ですが、考え方がけっこう年寄りっぽいのかも
浜松のライブハウス・オーナーともある縁で、こちらで子供たちのロックバンドクラブのお世話もさせてもらっています
shifoさんのように、いつかメジャーデビューできればいいな!と思っています
茗荷の酢漬けですか・・・今度試してみます
ロビンさん こんにちわ
水窪あたりでは、今あっちこっちで茗荷が出ています
山って旬になると、どこの家もいっぱいになるんですよね
お祭り・・・相変わらず、水窪人は好きですね!
毎晩、理由をつけて一杯やっています
それから、そーっと覗きに来なくてもいいと思うけど・・・
ご家族で、しっかりと楽しんでくださいね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる