キャンプ場のマロニエ(西洋栃)の木の下には
もう、栃(とち)の実が落ちていました

今年は、少し早いような気がします
あまりにも暑かった夏のせいでしょうか?
毎年、秋のこの時期になると栗のような実をつけます
水窪名物、「栃もち」の原料となるものですね

ただ、ここのある「マロニエ」は別名「西洋栃の木」といい、
パリの並木で有名なのですが
栃の木と同じ仲間の樹木で、とっても区別つきにくいものです
区別できるのは、実の形(少しとげがある)ぐらいかな、と思います。
栃は、水窪町の木になっていますが
今、山々に入ってもなかなか栃の実を見つけることはできません
自生の栃の木も、気のせいか?少なくなってきたような気がして・・・
こんにちわ。
私の住む江戸川区に行船公園という小さな公園があります。
先週の土曜日に子供たちと公園に行ったら、数個ですが栃の実が落ちていました。
東京にも秋が確実に近づいてきたなと感慨にふけりながらも、
昔、水窪の役場でこの栃の実を集めたことを思い出しました。
庭に植えたんですよー。
でも、ちょっとまずいってことで伐っちゃいました。
大きくなるからねー。
いとっちさん こんばんわ
そうか、東京も秋か?当たり前ですよね
水窪は、もう朝晩すっかり秋そのものです
家では、明け方は肌寒いくらいでもう冬布団でもいいくらいです
こちらの秋は駆け足で通り過ぎて、祭りの後はすぐ冬支度ですね
うちの2女も大学を出て来春は、東京だそうです
なにか遠いような、近いような・・・・
ロビンさん こんばんわ
今日のご気分はいかがですか?(すみません、別のブログでみまして)
元気になれるといいですね
栃の木は確かに成長が早いですね
キャンプ場のマロニエは、13年ですがもう巨木になっています
なかなか、民家では大変かもしれませんね
今日は(4日)ぼちぼちです。
夕べは早くに寝まして、今朝は4時30分起床です。
毎日こんな感じ。ちょっと疲れる時もあります。
雨なら、散歩ズルできるのにナーってね。
昨日床屋さんで大笑いしてきたのがいいのかも?
追伸です。
今日、仕事で霞ヶ関に行ってきました。
ご存じのとおり、霞ヶ関は省庁がたくさん集まっている場所です。
この省庁の周りには、たくさんの栃の木が道路沿いに植えてあります。
といっても、栃のみが歩道に落ちていて、今日、初めて気がいたんですけどね。
何度もこの通りを歩いていたはずなのに、今までまったく気つきませんでした。
道行く人のどれほどの人が、知っているのかな。
2、3個子供のお土産用に、持って帰りました。
いとっちさん こんにちわ
霞ヶ関の栃の木ですか?知りませんでした
都会って忙しくて、いちいち街路樹に目を向けることなんかないですよね
まして栃の実に関心を寄せる人も無いだろうし
水窪だったら、すぐに『秋だね~』って話題になるのに・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる