★北遠・冬の味覚、寒子(かんこ)★

   雨もふりましたので、久しぶりにほだ場をまわると椎茸がでていました

   この時期、冬に採れる生椎茸はご馳走です

★北遠・冬の味覚、寒子(かんこ)★

   シイタケは、発生する時期により

   春子(はるこ)、藤子(ふじこ)、秋子(あきこ)、寒子(かんこ)などと呼ばれます。

   寒子(かんこ)は、1月頃に採れるもので

   寒い時期にゆっくり時間をかけて育つので、

   歯ごたえの良さ、風味ともに最高の椎茸で美味しさが濃縮されています。


★北遠・冬の味覚、寒子(かんこ)★

   北遠地区では、昔ながらの林内での露地栽培、

   もちろん原木(げんぼく)を使った栽培を続けていますが

   近頃は、サルやシカ、リスなどによる動物被害が大きく

   栽培農家も随分少なくなってきました

   菌打ちから採取まで3年あまりかかるため、

   一度やめてしまうと、再び生産するのは難しいのです

   昔は、この時期から春にかけて椎茸乾燥機がフル活動したのですが

   今は、使う機会も随分減ってきました

   中国産などに比べればもちろん安心・安全だし味もいいのですが

   近頃は、外国産に押されっぱなしですね

   ガンバレ!ガンバレ!山の農家


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
私の家のぼた場にも寒子が出ていて先日鍋に入れて食べましたが、薄くスライスして食べるとアワビの刺身のような食感です(おおげさかな?)
Posted by たぬき at 2008年01月10日 08:43
この時期の椎茸も路地で出来るんですね...
それにしても肉厚でうまそうです..
Posted by JUNパパJUNパパ at 2008年01月10日 09:12
一度水窪の生しいたけを食べたら、スーパーのは食べられないと、息子の嫁さんは、はまってます。50っ本ばかりを楽しみで育ててますので。送り代のほうがかかりますが、ブログにのせたり、「じいじのしいたけおいしいよ」との孫の声を楽しみにしてます。
Posted by けいこさん at 2008年01月10日 09:53
私も椎茸大好きなんです。
特に北遠産のしいたけは、肉厚でぷりぷりしていて
ほんっとにおいしいですよね~。
大変だけど、頑張って生産してほしいです。がんばれ~。
Posted by こはるこはる at 2008年01月10日 15:33
生椎茸は時期によって呼び名があるのですね。
12月に関西へ行った時 生椎茸のお土産を7パック持って行った時の事
皆さん、こんなに美味しい生椎茸食べた事ないと口々に喜んでいました。

お酒の好きな方が肉厚な食べ応えのある生椎茸をお酒で振り洗い、さっと焼いだけで食べられたそうですが、素晴しい一品と絶賛でした。
私達も、日々食べられる幸せを感じます。
Posted by misaku_55 at 2008年01月10日 15:37
たぬきさん こんばんわ

アワビの刺身のような食感・・・いやいや!大げさじゃないと思いますよ。
美味しいですよね、本当にこの時期の生椎茸は。

今年はもう少し冷え込むともっと、肉がもっと締まるかな?



JUNパパ こんばんわ

この時期の椎茸が年間の中でも一番、味はいいですよ!もちろん露地物に限りますが・・・

採るときは傘が開かないうちです、肉がしっかりとしていますから。
JUNパパは料理得意だから、うらやましいでしょ!



けいこさん こんばんわ

やっぱり、水窪の寒暖差が美味しい椎茸を作ってくれると思います。
冷え込めば、冷え込むほど寒子はうまみが凝縮しますよね!

量もすべて販売するほどではないので、学生時代の友人や知り合いに送っていますが、
けっこう喜ばれているみたいです。



こはるさん こんばんわ

北遠産の椎茸、お褒めいただきまして有難うございます
一度食べていただけると美味しさ、分かっていただけると思います。

ただ、年々生産量が減っていくのは残念ですが・・・
頑張りましょう、北遠の椎茸生産者たち!



misaku_55 さん こんばんわ

素材がいいとシンプルな調理法が一番美味しいかもしれませんね
ただ、この時期の椎茸はあまり大量にはできませんので、一般のスーパーなどに並ぶことは無いと思います。地元で消費されるのみですね。

サルなどとの格闘が無ければ、もっと増やせるんですけど・・・
先日も別のほだ場の椎茸はみんな食べられていました。
Posted by 水窪 at 2008年01月10日 19:48
椎茸の呼び名が時期によって違うとを初めて知りました(;^^
人生半世紀生きてきて・・・無知ですみません><
いつも旬の物を美味しい・美味しいといただくだけで・・・
お勉強になりました^^
それにしても猿の被害何とかなりませんかね!
栽培農家のみなさん大変でしょうが頑張ってほしいですね^^
Posted by クーちゃんクーちゃん at 2008年01月11日 04:34
おはようございます。
露地物のしいたけは美味しいですね!

焼いても、味噌汁に入れても、どう食べても風味豊かで美味しいです。
露地物なら、カレーの様なスパイスのきつい食べ物に入れても、
食感・味共に一歩秀でて負けないから不思議。
折角の椎茸がもったいないと思う方もいるかもしれませんが、
機会がありましたらお試しください。
 
ついでに、私の好きなカレーの具
(蒟蒻はどれにでも入れられます。他の具は同時に入れることはないです)
・ しいたけ(食感を残すため、やや厚めにスライス)
・ モツ
・ 蒟蒻(豚の脂身のような食感。短冊状にスライス。ゴリゴリの田舎蒟蒻で   はなくふにゃふにゃの方が脂身らしくなります)
・ 大量のコーン(超大量で)&ツナ缶詰(シーチキン等)
Posted by まるの字 at 2008年01月11日 04:47
クーちゃん おはようございます

今年は、サルの被害も比較的少ないのですがもうそろそろ出てきますよ!
せっかく明日は採ろうとしていると、たいてい先にやられます。
きっと、自分より頭がいいのだろうと妙に感心したりしますが・・・

自然界のことなので所詮、共生していかないことには仕方が無いのですが、
「俺は、サルの食わす為に作っているんじゃないぞ!」が本音です。



まるの字さん おはようございます

カレーに生椎茸ですか?すみません、未だ試したことがありません。
焼くか煮込むかぐらいで・・・今度、試してみますね!

今、うちで地元の食材を使った半加工品(調理済パック)の製造を企画中です。また、いろいろと情報の提供お願いします。
そうだ、今度ブログで募集させてもらうといい価も知れないですね!
Posted by 水窪水窪 at 2008年01月11日 07:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★北遠・冬の味覚、寒子(かんこ)★
    コメント(9)