明日11月17日(土)・・・年2回開催される大祭のひとつです。
地元はもとより三河・南信州・遠州の信者も多く
毎年4月17日と11月17日の例大祭には多数の参拝者が訪れにぎわっています。

水窪町へ入って500m程で水窪橋(山住神社口)、下社(写真)があり、
その信号を右折、橋を渡ります。
ヘアピンの急坂が続き、狭い山道なのでご注意を!
途中に美しく見事な布滝もあります。30分ほどで標高1040mの山住峠です


林道そばにある鳥居(写真)から境内に入ると、正面には大杉が二本あります。
周囲にも、立派な杉が多く見事なものです。
江戸時代、山住大膳亮が36万本の木々を植林したという森は、
始めてみる方には圧巻です。
<山住神社のエピソード>
徳川家康が武田勢に追われ山住に逃げ込んだ時、
山全体が鳴動し、ウォーウォーという山犬の大音声がおこり、武田勢を退散させた。
以来、徳川家康の崇敬を受けたという。そのためだろうか、当社の神紋は葵の紋だ。
徳川家康を助けた山犬の声でも明白だが、当社は、山犬(狼)信仰の神社。
当社の神札には、山犬様が描かれている。
山住さまの大祭、懐かしいです。
子供の頃お神楽の本舞の笛を吹いた事があるのですが、
寒くて指が思うように動かず、あと、
標高の所為か微風の所為か分かりませんが
笛の音がかすれて音が出なくて難儀したのをおぼえています。
まるの字さん おはようございます
水窪も今朝は随分冷え込みました。朝、霜も降りたみたいです。
昔、子どもの頃は街から山住さままでみんな歩きましたよね!旧の山道も賑やかでした(今は、車ばかりですが)・・・
今日は、天気もいいし土曜日だし観光の人も多いのかと思います。
世代が違いますが、私の中学のころは山住の秋祭りは、学校は休みで自由遠足の日でした。朝早くから、ぞろぞろ道を行くひとがいっぱいで、道端には商いのひともお店を出し、3時間くらいかけて歩いたのですよ。
山の往復のマラソンもあったように記憶してます。
山の途中の水飲み場は、厚い氷が張っていました、雪の舞う時もありました。
地球の温暖化を感じますね。
車で行くようになると、お参りの有り難味が薄れるように思います。
山住神社お祭りですか~
紅葉が綺麗なんでしょうね!
今年はタイミングが合わず紅葉を見に行けそうにありません。
ということでこちらのブログの写真で楽しませてもらっています!
ありがとうございます☆
けいこさん こんにちわ
先輩に言うとおり、家の前も昔は山住まで歩く人でいっぱいでしたね。
河内浦までで一息、それから・・・しんどかったけど友達とよく歩いたものだと今では思えます。
今日は、あいにくPTAの用事で浜松行きで山へ行けませんでしたが、朝、こちらへ向かう車で天竜は大渋滞してました。
ハチさん こんにちわ
山住神社の秋の大祭が終わると水窪も冬支度です。今年は、まだ暖かいのでいつもとは違う気分ですが・・・
水窪のブログの先輩、吾亦紅(われもこう)さんや自然の恵みさんにはたくさん紅葉の様子が紹介されています。(私は、最近用事で取材が思うようにできなくて・・・すみません)
水窪/他力本願/情報局 本店でした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる