
朝から肌寒い曇り空のもと、
水窪町民大育大会が開催!
朝9時から開会式が始まりました
昔は各地区のテントに入りきれないほど人がいたのに・・・・
高齢化しかも人口も減って小・中学生も皆、参加の行事に!
それでも、町の数少ないお楽しみイベント
お年寄りから子供達の歓声が山の町にこだましました。

大人も子供も、お弁当を持って集まり
楽しみを共有できる場所と時間・・・

(商工会・女性部の応援バザー・・・ハマゾウブロガーさんも何人か!)
地域の結びつきが薄れていく現在、
地域コミュニティーの原点がここにもあるのかも知れません
ちなみにその意味は・・・
『同じ地域に居住して利害を共にし、
政治・経済・風俗などにおいて深く結びついている社会のこと』
何時の間に写真撮られてたのですか。おかげさまで焼き蕎麦もフランクフルトも完売でした。商工会の女性部もメンバーそれぞれが、できる範囲で協力してくれて、助かってます。次回は峠の綱引です。皆さん、はりきってます。
こんばんわ!
朝、ご挨拶もせずに失礼しました。この後仕事でしたので、急ぎ写真だけ取ってきました。商工会女性部のメンバーさん達、連日ご苦労様でした。
誰かご苦労される方がいないとイベントは盛り上がりませんよね!
こんばんは
この日たまたま帰省しまして、
20年振り?に町民大会を見に行きました。
今住んでいる所では私はよそ者なので、
ふるさとの懐かしいイベントの雰囲気に触れて、
とっても癒されました(^o^)
あと、中学生のジャージのデザインが、
私が中学生の頃と同じなのに驚きました。
こちらも懐かしいー
あのデザインと色遣いは秀逸ですよね♪(-_☆)きらり
こんばんわ!まるの字さん
20年振りの町民大会、どうでしたか?田舎ならではのアットホームな雰囲気を満喫できたでしょうか。以前に比べて少々寂しくはなったと思いますが皆和気藹々ですよね。
中学のジャージ・・・気が付きませんでした。そうですよね~~~やっぱりこの地を離れた方には、そんなことも懐かしい思い出の一つなんですね。
コメント・・・ありがとうございました。また、よろしく!
町民大会ですか!懐かしいですね^^
わが町浦川も私が子どもの頃盛大にやっていましたが・・・今では・・・(><
あの頃は活気があって楽しかったなぁ!
水窪はすごいですね^^
こうして町民が一つになって盛り上げて行くことができて!
何事もやめてしまうことは簡単ですが継続することが大事ですね!
佐久間町も見習わなくては・・・(*^0^*)
おはようございます クーちゃん
町民大会・・・名前の響きがいいですね!
以前は西浦、門桁、草木・・・各地区でも区民大会があってお年よりも子供達といっしょに楽しんだんですよね。
町の住民同士がコミュニケーションをとる場が年々少なくなって、寂しい気もしますが・・・
確かに運営等、難しくなっていることも間違いないですしね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる