★霜の朝★

北遠の朝の冷え込みは厳しく、マイナスの世界

朝の茶畑には一面びっしりと霜が降りていて

陽あたりの遅いところでは、霜の溶けはじめるのも昼近くになります

★霜の朝★


ところで、日本にはありませんが(国内での摘み時期は春から秋までです)

台湾や中国には「冬茶」なるものがあります

台湾はほぼ一年中製茶が可能でして、冬茶は気温が低く、日照時間が短いため

市場での評価が最も高くされており、冬茶はより味が強いといわれています

温暖な台湾でも、冬はとくに山地はかなり冷え込み雪や霜に覆われることも、、、

そんな厳しい環境の中でじっくりと、がんばって育った茶葉は、繊細でやわらかな香り

時には茶樹の生命力を感じさせる力強い味わいを醸し出すそうです

是非一度ご賞味あれ・・・


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
水窪さん こんばんわ。

台湾茶の解説有難うございます。
現役最後の頃、よく台湾に出張しました。
お土産によくお茶をもらいました。
現地の人たちが使う、茶色い小型の茶道具も
一式買って持っていますが、台湾茶をもらわなくなって
久しく戸棚にしまったままです。
台湾は美味な中華風食事が色々あって
楽しみでした。
Posted by クライネマン at 2013年12月25日 21:56
クライネマンさん おはようございます

以前、知り合いの問屋から紹介されました
私自身は、残念ながら台湾へいったことはないのですが
日本茶とはまた違った風味と香りがありました

私は仕事柄、お茶は食の主役ではなくて、あくまで名脇役であり
おいしい料理を生かすもの、、、であるべきと常々思っています
そして、時にティタイムにくつろぎを与えてくれるものです

>台湾は美味な中華風食事が色々あって・・・
お茶から現地のおいしそうな食文化が想像出来ます
台湾茶もけっこう高い値が(ピンきりあるのかな?)がしますけど
たまには茶道具も使ってやっ下さいね
Posted by 水窪水窪 at 2013年12月26日 07:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★霜の朝★
    コメント(2)