★地域の防災訓練によせて★

今年は東北の震災や原発事故など、人々は苦しみと共に多くの教訓を学びました

また水窪町としても、この夏初めての出来事として

大雨災害のための避難勧告が町内に二度も発令され、災害の恐怖を実感しました

★地域の防災訓練によせて★

この日は、全町をあげての防災訓練

地元消防・自主防災会・自治組織の各家庭そして子供たちが参加

9時に地震発生のサイレンともに、地域避難場所に集合し訓練が始まり

浜松市消防による心肺蘇生法・AEDの使い方、非常食の炊き出し

高齢者世帯の巡回確認などのメニューが組まれました


今、山間地で大きな問題となるのが、避難支援が必要な高齢者への対処であり

過疎の急速な進行による、限界集落化の弊害がここにもあります

ひとり住まいや体の不自由な高齢者は年々と増加しており

過去にも火災や災害などで逃げ遅れ、不幸にもその犠牲になったケースも多々あります

今では町の半数(65歳以上が49%)が高齢者であり

自宅での介護世帯も少なくありません


この地域が災害の際は、壊滅的な被害が広がることが想定され

高齢者をはじめ、怪我人・病人の対応はパニック状態に

もちろん近隣住民を含む地域が主体となり、救済支援の役目を担うべきなのですが

年々若者は減り、消防団の存続さえもままならぬ現状で

誰が責任を持って、この町をまもるのか?


問題は、地域における災害対策のシュミレーションが十分なされていない

有事の緊急対応策が具体的にしめされていないこと・・・ですね

今年の二度の避難勧告時にも、地元行政の指導や対応は迷走するばかり、、、

携帯電話は数日間も使用不能で、安否の確認さえできない有様、、、

大都市と比べ、まだまだ過疎地域の災害対策はおろそかであり

そのシステムの構築や情報の確保・確認体制は、いまだ不十分極まりないといえます


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★地域の防災訓練によせて★
    コメント(0)