★男木(おとこぎ)★

ここ北遠の田舎では、正月に男木(おとこぎ)と呼ばれる柱を家の前に立て

しめ縄をはり、門松の代わりする慣わしがあります

★男木(おとこぎ)★

(写真は、道の駅・国盗りさん昨年の様子 ※一般的には左右二本の男木のみですが)

これは、現代の門松とは違い、ごくシンプルなスタイルです

本来は、栗や楢(なら)の木を使う地域もあるようですが

今はこの時期、それぞれの家で、山から杉の木を切り出し皮をむき

これから迎える正月の支度をします

今では、見かけることも珍しくなりましたが

一部の集落では昔ながらに伝えられ飾られます

★男木(おとこぎ)★

この風習は、民族学者・折口信夫の著書「門松のはなし」に一説があります

「折口信夫全集 第十七巻」中央公論社  1956(昭和31)年9月初版発行

私は、此数年間、毎年正月になると、三河・遠江・信濃の国境に近い奥山家へ

初春の行事を採訪に出かけましたが、こゝの門松は、また形が違つてゐるのです

門神柱、或は男木などゝと言はれる、栗・楢などの柱が二本立てられ

これに注連をはり、その下に松が立てられるので

その松の枝には、やすと言ふ、藁で作つた、つとを半分にした様なものが掛けられ

その中には、餅・シトギなどが入れられるんです

此形は、盆の聖霊棚に非常に近いと思はれます


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★男木(おとこぎ)★
    コメント(0)