★天日干し椎茸★

生椎茸も、いま秋子のシーズンです

この写真は何なの?

これは、生の椎茸を薄くスライスして、天日で干しているものです

★天日干し椎茸★

今では、乾燥機で短時間に処理するのが通常ですが

ひと昔前は、山村のどの家でも自家製のきのこを保存するため

こんなふうに戸外で日光と風にあて、ゆっくりと干しあげたのです

今では珍しい天日干し椎茸ですが、これが今注目されています

★天日干し椎茸★

実はこの天日干し製法にすることで、機械処理に比べ栄養素がグ~ンと上がるのです

乾椎茸には、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれていますが

特に、天日で干した椎茸の場合

日光の紫外線によりビタミンDの量が増加します

これは、エルゴステロールという物質が紫外線にあたることで

大量のビタミンDに変化するためだそうです

冬場は紫外線も少なく体内で作られるビタミンDも不足しがちです

自分が日光浴する代わりに

椎茸を日光浴させてビタミンDを作ってもらいましょう


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
はじめまして

先日、紅葉を見に行った時、
すごく美味しそうだったので、
干しシイタケ買って来ました。

風味がものすごく良く美味しいですね!!
ビタミンDもいっぱい含まれているって
感じでした。
Posted by とし鍼灸接骨院とし鍼灸接骨院 at 2010年11月26日 10:24
とし鍼灸接骨院さん おはようございます

コメントありがとうございます
昔はお茶とともに椎茸は水窪の特産品で、たいていの農家で栽培していました
高齢化やサルや鹿の被害もあり、今でわずかに作られているだけで、いつの間にか地元産は貴重品になってしまいました

ただ、ここの椎茸は山間地特有の昼夜の寒暖差の気候や気象条件も重なって、高品質で香りが高い椎茸が出来る特徴があります
特に天日干しは、風味豊かで素人さんでも違いがわかります

今後ともよろしくお付き合いお願いします!
Posted by 水窪水窪 at 2010年11月27日 08:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★天日干し椎茸★
    コメント(2)