★お施餓鬼(せがき)★

我が家の菩提寺である永福寺では、毎年お盆前の8月10日に

近隣の和尚様を迎えて、一般に”お施餓鬼”と言われる法要が行なわれ

初盆の檀家では、初盆施餓鬼の供養をおこない塔婆(とうば)をもらいにいく慣わしです

★お施餓鬼(せがき)★

ちなみに、お施餓鬼とは、餓鬼や多くの霊や人々に供養し、塔婆を建て

その功徳をご先祖様に喜んでいただく助け合い・施しあいの精神を象徴する行事

・・・なのだそうです

★お施餓鬼(せがき)★


★お施餓鬼(せがき)★

この日も、初盆の檀家や各隣組の寺役、お世話役などが集まり

午後1時から、施餓鬼会が始まりました

本堂で、和尚様の説教やお施餓鬼の話し、お経を小一時間ほど聞きました

いつもながら、意味がよくわからないお経を聞くというのもけっこう退屈ですが(失礼!)

これも大切な伝統的な儀式なんですよね、、、


同じカテゴリー(街の話題)の記事
★わらび★
★わらび★(2014-04-10 07:47)

★花の市★
★花の市★(2014-04-05 07:51)

★山桜★
★山桜★(2014-03-31 07:44)

この記事へのコメント
こんばんは

この前水窪に行った時に

永福寺さんに寄る機会があり

若い住職さんに頼んで

本堂に掛けてある絵を観せてもらいました

結構大きなお寺ですね
Posted by のりさんdc at 2010年08月11日 22:58
のりさんdc さん こんばんわ

真ん中の写真の赤い衣を着ているのが、ご住職です
この日は近隣のお寺の住職が皆一同に集りますので
施餓鬼会の供養も、なかなか見ごたえがありますね

ただ、どのお寺さんも最近は過疎化により、檀家さんの減少が著しく
今後は、いろんな運営が大変のようなことを言っていました。。。
Posted by 水窪水窪 at 2010年08月11日 23:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★お施餓鬼(せがき)★
    コメント(2)