この時期になると、一番茶(新茶)も終わり茶園の管理作業に入ります
摘みおえた茶樹をきれいにならして、二番茶にそなえます
(最近ここ北遠では、二番茶もやめる農家が増えましたが・・・)

そんな中、所々で茶色に刈り込まれた茶の樹を見かけます
これを見て、茶園が枯れてしまったのではないかと思う人もいますが大丈夫です
お茶は毎年成長していきますので
大きくなった茶の樹を数年にいち度刈り込むことで茶園の若返りをはかります
茶樹は更新せずにいると年々大きく、そして茶の背丈が高くなり
枝も細く、それから出る茶の新芽も小さくなっていきます
そして、おいしいお茶が採れなくなってしまうのです
この作業は通常の刈りならしに比べて、かなりの重労働となるため
大変なのですが、いい新芽を出す為には欠かせない仕事となります
ただ、お茶の樹は生命力がとても強くて
半分程度に刈り取られても、約一ヶ月後には緑の茶園によみがえります