★水窪の新茶状況★

下の写真は、土曜日の神原地区における新茶の様子です

例年ですと、4月の末には摘採している茶園ですが

こちらでも5日~1週間ほどの遅れとなっているようですね

★水窪の新茶状況★

被覆した場所でもこのような状態ですので

水窪・佐久間地域での本格的な摘み取りは連休明けになりそうです

残念ながら、今年は八十八夜(5月2日)には、間にあいそうもありませんね

今週からは、気温も上がってくるようですので期待したいと思います

★水窪の新茶状況★

今年も、お得意様から新茶の注文が届いています

先々代からお付き合いいただいているお客さまもおり

北は北海道から、南は長崎市まで・・・

そのほとんどの方が、お求めいただいた方からのご紹介ですが

ただ、40年以上お買い求めいただいているお客さまでも出会った事はありません

年に一度の、手紙や葉書き(今ではメールも多くなりましたが)でのやりとりのみ

このようなお客さまに支えられながら、私どもは商売をさせてきていただきました

・・・本当にありがたいことだと感謝しております

今年も皆様の信頼を裏切る事の無いようにつとめるつもりです


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
写真で見ると良いお茶が取れる所みたいですね
これから気温が上がり収穫量が上がって
少しでも値段が下がればいいなと感じました
(かなり無理がある希望ですね)
Posted by のりさんdc at 2010年04月26日 18:09
のりさんdcさん こんばんわ

そうですね、これからが本番ですので、、、
皆さんに手頃な値段で、美味しく飲んでもらえる新茶が出来るといいですね
また一度、北遠のお茶も是非お試しください
そろそろ、忙しくなる時期にはいります!
Posted by 水窪水窪 at 2010年04月26日 19:43
こんばんわ^^

お茶ネタではないのですが、以前知り合いから椎茸(生)は洗うなって言われた事があります。これって事実なのでしょうか?事実ならなぜ洗ってはダメなのかお聞きしたく投稿させて頂きました^^;(言った人に聞けって突っ込みはなしで・・・)

話しが変りますが、来週の3日~5日は浜松まつりです、こちらにお越しの際は交通規制が有りますので注意してください。(ヤマダ電機とか5時以降は規制で通りから入れませんw)




たしか以前に浜松まつりの現状をこちらで愚痴らせていただいたような・・・^^;
市の浜松まつり観光化が原因?ではままつまつりはダメになる一方です。
原因は新参町を規制せずむやみに増やした事です。

はままつまつりの醍醐味は何と言っても凧合戦ですが、それも昔の話です、現在はは会場の広さを逸脱した参加町の増大で合戦するどころか揚げるだけでも大変です。
旧町(旧浜松市)からしたら凄い迷惑な話ですよね、観光化に伴い新町(新浜松市)が自分達のまつりに流れ込んでくるんですから、しかも今は旧町(旧市)、新町(新浜松市)に加えあらたな参加町(途中から浜松市へ合併。平成の大合併は除く)も毎年加わってます。噂ですが平成の大合併で市に加わった所も参加を検討してるところが在るとか・・・

しかも夜は夜でわざわざ秋の神社祭の屋台を中央まで引っ張り出してくる町も有りますw(浜松まつりは神社祭と無縁なのに)

まだ観光で利益があればまだ良いんですが現状は・・・なんですよね。
凧を揚げてるだけの会場に観光客は来るのか?(昔の迫力ある合戦が見れれば来ると思うけど)

夜の御殿屋台引き回しはどうか?通路は法被を着た人達で溢れて見学するには無理があり、ラッパと太鼓の凄い音量で屋台のお囃子は聞こえず
激練りを見るために観光に来るでしょうか、浜松まつり観光のリピーターは殆ど居ないと言われてます、一度見たら2度見る価値は無いって事ですよね。GWに他の県で有名な大きなお祭り(あえて伏せますw)が有りますが、こちらはリピートの観光客が殆どを占めてるそうです、何度見ても価値が有るって事です。

ちなみに私は新浜松市の者です^^;
Posted by 浜松人 at 2010年04月26日 22:35
浜松人さん こんばんわ

まずは生椎茸の件ですが、椎茸は水分を吸収しやすいので、水洗いすることにより余分な水分を含んで味があちる事はあると思います
通常は、国産品は農薬などは使っていませんので汚れをふきんなどで落とすだけで十分ではないかと、、、
ただ、春先のこの時期になるとよく椎茸の傘の裏に小虫がついている時があります、害にはなりませんがこの場合は洗って落としたほうがいいでしょうね

浜松祭りの現状がよくわかりました
私はこの時期、仕事柄忙しく(新茶ですので)恥ずかしながら、浜松祭りをじっくりと見たことがありません
以前に一度、急な用事で凧揚げ会場の近くを通りましたが大渋滞に巻き込まれまして慌てた思い出があります
そうですね、地域の伝統祭りを観光化することのメリット、デメリットは様々だと思います
また、古くからある地区と新たに参入する地区との兼ね合いも難しそうですね
少し話はずれますが、ここ水窪でも9月に山村ではけっこう派手な祭りが開催されます。
もちろん、もともとは地域の氏子の祀りとして催されてきたのですが、高度成長期に観光祭りとしてイベント化され規模を拡大してきましたが、その弊害として神社本体の存在がないがしろにされてきた経緯がありますが、このことに対しては、以前から地元でも非難の声が上がっています
地域住民が楽しむことの前に観光が優先される・・・そんな矛盾です

問題は、地域固有の祭典をどうバランスをとりながら、外部のお客さんを取り込んでいくかだと思います(難しいでしょうけど、、、)
魅力ある伝統のイベントを発信、誘客する事は悪いことではありませんが、そのために地域の人達が嫌な想いをしたり、不利益をこうむることがあるとしたら、やはり運営そのものに問題があるのだと思います
すみません・・・詳しい事情を知らずしてコメントさせてもらいますが・・・
Posted by 水窪水窪 at 2010年04月27日 11:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★水窪の新茶状況★
    コメント(4)