★龍山茶園の視察に★

そろそろ、こちらでも新茶のシーズンイン

しかし、高齢化の進む北遠では、農家が茶畑を手放すケースが増加しています

当社が運営する、ここ龍山地区にある茶工場の組合員は約40名ですが

例外なく、年々数件の農家が辞めていきます

そこで今年は、私どもで茶の摘み取りの困難な農家のお茶を

代わって受け持ち、摘採させてもらうこととなりました

★龍山茶園の視察に★



この日は、申し込みのあった○○さん宅をお尋ねしました

現在80歳をすぎるご夫婦で、茶園を管理していたのですが

息子さんたちが仕事で休めず、摘み採りが出来なく困っていました

「もう歳だし、やめるしかないのかな」

「あんたに任せるから、頼むよ」

もちろん、私達で全てを受け持つことが出来るわけもなく

一時しのぎの仕事になるのかもしれませんし

耕作放棄地の根本的な問題の解決にならないことも承知です

かえって、無責任な行動じゃないの!とのご意見もいただいていますが

しかし、ただ理屈を言っているだけでは、現在の山間地農家の悩みは解消されません

出来ることをとりあえず試してみる・・・・今はそんな想いです。。。


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
 色々と頑張っている事に本当に頭がさがります。地域再生に尽力されている姿に共感を覚えます。現場も見ていないのに失礼ですがお茶
霜にやられませんでしたか。
 耕作放棄地、本当にむなしいです。私達の地域でも水田の休耕田が目につきます。現実に後継者がいません。
 自助・互助・公助で地域共生を社会のライフサイクルで考えてみたいですね。
Posted by よっちゃと美紀 at 2010年04月15日 21:03
よっちゃと美紀さん おはようございます

>色々と頑張っている事に本当に・・・
恐縮ですが、そんなに立派な心持ちで仕事をしているわけではありませんので・・・(笑)
ただ、じっとしていても何も変わりませんし、地域の為というより自分自身にかかわることですから

龍山地区は、ところにより被害がでていましたね
自然を相手にする仕事ですから、やむを得ないのですが

耕作放棄地の件は、その根本的問題を解決できる者はい正直誰一人としていないと思います
国もお役所も農業者、NPOの関係者もお手上げの状態です・・・
それだけ、深刻かつ難しいということですね
現実、この問題に足を踏み入れたらとんでもない負担やリスクを背負うことになる・・・辛い。(関わっている者たちの本音だと思いますよ)
Posted by 水窪水窪 at 2010年04月16日 08:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★龍山茶園の視察に★
    コメント(2)