★塩の道エコ・ツーリズム★

いま、農水省の受託事業で、グリーンツーリズム事業の報告書をまとめています

体験企画の実施、地域の受け入れ体制や住民の意識調査など

だいたい200ページくらいのレポートになるので(少々焦り気味ですが・・・)

★塩の道エコ・ツーリズム★

その中に、地域資源の調査・抽出と体験プログラムの作成の仕事があります

地域にある施設にとどまらず、行事や文化、歴史、自然など

都市住民や子ども達が関心・興味を持ち、この地域に足を運んでくれるソースですね

調べてみると、自分達が気づかなかったり、知らなかった魅力が再発見される

そんなソース(情報)を集めて、体験プログラム(企画)を作っていく・・・

もちろん、受け入れの体制やコスト計算、集客人数なども考慮に入れていくので

そうそう簡単ではないのですが・・・

(旅行会社の企画担当の苦労が、なんとなくわかるような気もしますね)


その中にいくつか、今年試してみてもおもしろいかな?という企画があります

今後このブログでも、紹介していきたいともいますので

その節は、またよろしくお願いします!


同じカテゴリー(観光)の記事
★本町御殿屋台★
★本町御殿屋台★(2013-09-15 05:37)

★トレイルの魅力★
★トレイルの魅力★(2013-07-31 06:49)

★寒の戻り★
★寒の戻り★(2013-04-12 07:52)

この記事へのコメント
あれ(キャンプ場の奥にある)は是非使いましょうね。

今年はモデル地域受入地域になれそうですか?
Posted by おが at 2010年03月09日 00:53
おが さん おはようございます

あれ(キャンプ場の奥にある)については、いま役所の方に手続きをお願いしています
区役所の方から、本庁の方に話してもらっていますので、今しばらくおまちを!

子ども農山村の受入れモデル地域の方は、正直難しいですね・・・
条件のハードルが高過ぎるし、浜松市はそれほど受入れ地域の支援に熱心ではなさそうです
地元でも、意見の違いや意識の温度差がありすぎますね・・・
今年は、春野町(山の家)でもダメったみたいですよ
Posted by 水窪水窪 at 2010年03月09日 07:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★塩の道エコ・ツーリズム★
    コメント(2)