浜松市議会で浜松市内の博物館再編案が示され
水窪にある『カモシカと森の体験館』も廃止の方針となったようです
水窪の街中から山住神社方面へ40分ほど、ダム方面に向かう途中にあり
1998年、文化庁事業:みさくぼフィールドミュージアムとして
天然記念物カモシカや高地の自然を学ぶ環境博物館として建設され
カモシカなどの動物の生態をご紹介、周辺の自然環境を観察できます

カモシカや小動物の剥製、森の樹木標本が展示され
書籍やビデオのある交流棟、野外観察舎や交流の森がありますが
この冬の間は、12月から3月まで休館しています
標高1100mの見晴らしの素晴しいところに位置し
大自然の中で体験できる施設として、希少価値もあるのでしょうが
なにせ交通の便が悪く、年間の来館者も数えるほどで
充分な活用がされている状態ではありませんでしたから
いたしかたないのかもしれません・・・

また、旧水窪町からの施設がひとつなくなります
時代の流れとはいえ、少しばかり寂しさも感じますね
水窪民俗資料館の方は、存続するようですが。。。
こんばんは
私も水窪の街から40分も掛かるのなら
そこまで観に行こうとは思わないです
水窪の体育館あたりに有るなら考えますが
建物は壊すのですか?
ここの利用法の一案としてキャンプ場にはならないのでしょうか?
そして管理施設にならないかな。
北遠の秋葉道・塩の道の活用としてマウンテンバイクのコースとして捕らえたらどうでしょうか。
秋葉山~山住神社~兵越峠~南信濃はMTBの素晴らしいツーリングコースになります。
ただ途中に宿泊できる場所がない。
ここがキャンプ場として利用できれば・・・・。
飯田在住の坂道自転車通勤隊の主催者は昨年アミが売木村でおこなったイベントに協力していました。
愛知大学 F先生のゼミ卒業生です。
彼ならば良いアイデアがあるかも・・・
作って10年で廃止はあまりに無策に思います。
坂道自転車通勤隊
http://saka2.org/
のりさんdcさん おはようございます
そうですね・・・山住神社から更に数分行きますから
どうしても立地条件に多少の無理があったのでしょうね
維持管理費もかかりますし、、、
活用の方法も、やはりお役所の仕事なのかな?
結局、具体策は最後までなかったですね・・・
おがさん おはようございます
まだ内容までは把握していませんが、今度詳細を調べてみます
先日、飯山市に行った時トレイルが人気だときいてきました
たくさんの誘客があるそうですね
また、トレイルランとしても使用できないのか
他にも、言うようにツーリングコースとか・・・考えますが
何せ、年間の経費負担が問題ですね
元が博物館ですから、別の利用にしてもリフォームなどかかるでしょうし
年間を通し、随時使用できないのは課題です
しかし、市側はどうせ手放すのですから
一度興味ある人達で、検討するのも良いかもしれませんね
カモシカと森の体験館・・・ こんな施設があったなんて・・・
全然知りませんでした・・・ 水窪さんの記事で初めて知りました。
水窪には、結構行っているのに、まったく気がつかないのもチョット
考える必要があったと思いますが・・・
場所が、山頂で見晴らしが良さそうですね(^^)
今度行ってみようかな・・・?
こんにちは。
残念ですね。せめて水窪中心部への移転であっても と思うのですが。
周辺へは もう20年近く毎年必ず2回以上は足を運んでおりました。
体験館への入場は数回でしたが・・・・。
確かに、維持経費だけの問題だけで考えれば ( しょせん そこへくる )
存続の是非が問われ、このような結末を迎えてしまうのでしょうね。
ただ、周辺にはすばらしい自然が残っており、それを優先して考えれば
このままそっとしておいて欲しい という願いもありますね。
( バランスの狂った時代に、その自然を残すための維持管理は必要ですが )
reboxさん こんばんわ
地元以外の人には、あまり認知されていないんですよね
それこそが、問題であったとおもうのですが・・・
数億の施設を建てるまでが行政の仕事であって、あとはなんとかなるだろう
誰の責任とかいうことではなく、この国がかかえる問題そのものですね
でも、本当に見晴らしのいい場所で
夏なんかは最高ですよ、、、
クローズする前に、是非お試しを???
ラッパ吹きさん こんばんわ
正直言えば、もったいないな・・・が実感です
以前、市内の理科教科の校長先生とこの体験館の利用について話したのですが
なんとか、子供の理科教育の場として活用できるといいのだが・・とありましたが
やはり、交通の便や使い勝手の問題があり、上手くいかないようでした
当初から、ここに博物館というのも無理があったんでしょうね
民間活用と言っても、博物館では運営的にハードルが高すぎますし
今後の行政の対応を見きわめたいと思います
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる