★オーガニック化粧品★

   農工商連携を中心に、農家・生産者と企業が手を組み商品化する例が

   当たり前のようになって来ました

   先日訪れた有機ハーブ園さんは、化粧品メーカーと組み

   写真のようなオーガニックハーブの化粧水や石鹸、全身用クリーム

   こんな商品も開発されています


★オーガニック化粧品★

   パッケージには、ハーブ園の紹介があり商品の安心と安全性を謳っています

   このような消費者への商品メッセージは、いまや欠かせないようですね

   そして商品化の段階で、販売先はある程度決まっています

   販売店も他店との差別化商品をいち早く確保するために

   新たに開発した商品を独占販売できるようにする戦略があるからです

   今後の課題は、このような地域ブランド商品のマーケットがいかに広がるかですね

   どうしても地産地消(狭い範囲の販売網)だけでは、採算がとれませんから。。。

   ただ、農業生産者・法人 → 商品開発企業 → 販売先企業・小売店

   今後、6次産業化へのこの構図は一般化してくる気はします

   私達農家も、従来の生産専業から販売まで視野に入れた体制が必要となるようです


   そのためにも、農業の現場は生産の拠点であると同時に

   直接消費者に対するPR・広告という媒体機能を受け持つようになる、、、

   今後、現場を見て体験し理解をしてもらう農業スタイルが定着してくるのでしょうね

   いま農業の現場が、変革の時期をむかえている事は確かのようです
 


同じカテゴリー(農林業)の記事
★トマトの挿し木★
★トマトの挿し木★(2014-06-30 07:04)

★マロニエ農園★
★マロニエ農園★(2014-06-21 07:21)

★田植え★
★田植え★(2014-06-11 06:50)

★ミニトマト★
★ミニトマト★(2014-06-09 06:52)

★高級茶ボトル★
★高級茶ボトル★(2014-06-04 07:01)

この記事へのコメント
こんばんは(^-^)/~~

これからの農業はどうなるのでしょうね

自分が十年前に想像していた農業が…最近ちょっと違う方向へ動いてるような気がします
Posted by しげちゃん農園 at 2009年11月27日 21:31
しげちゃん農園さん こんばんわ

20代の半ばから家業のお茶屋を継いで、、、
ずっとお茶、しいたけ、トマトづくりなど百姓をしてき今日まで、、、
ものづくりがけっこう楽しくて、農業をやってきました

霜の被害で新茶がやられたり、しいたけに雑菌が入ってその年全滅したり
トマト作りのはじめは病気で散々な目にあったり・・・・
栽培のうえでの気苦労は耐えませんでした
でも、仕事は面白かったな~

経営規模の拡大のために、5年ほど前法人化をして
今では、営業や経営に費やす時間の方が多くなりました

本当は山の茶畑で、にぎり飯を食いながら百姓していた方が楽しいのですが
最近はそうも行きません
自分でも、ずっと何か違うな~と思いながらいます

これからの農業って、本当にどうなっていくのでしょうね
Posted by 水窪水窪 at 2009年11月27日 22:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
★オーガニック化粧品★
    コメント(2)