8月が終わるとと、水窪は祭りモードに入ります
今年は、9月の19日(土)・20日(日)の二日間
もう、街中では子ども達のお囃子の音が聞こえてきますね
北遠最大の祭りとして、その歴史を刻んできた水窪祭り
当日は、仮装大会に花火、そして四地区屋台の引き回しと
二日間を通し、華やかな行事が続きます

しかし、ここ数年は過疎化の波に、祭典の運営そのもののが厳しい状態
子供の数の激減で、お囃子の存続そのものも危ぶまれています
夜の屋台に乗る子達もいない地区も出てきたり
仮装も高齢化により、地区ごとの出場が少なくなってきました
時代の流れとして、やむを得ないこともあるのですが
歴史ある地域の伝統行事の行く末に、不安を感じる住民も多くいます
昔から『盆正月は帰省しなくても、水窪祭りだけは帰る』という、、、
この街を出た若者達には、そんな心の拠り所のような存在の水窪祭り
なんとか、そんな灯火を消さないようにと
水窪の町の人達は、この祭りに想いをよせます
こんにちは水窪さん、BLOGいつも楽しみに拝見しています。
もう水窪祭りの季節なんですね、ベルも去年訪れてとてもいい思い出になりました。
あのお囃子の音色が今でもよく心に心地よく響いていますよ。
今年は特に夜の屋台を見に行きたいな・・と考えていますが実は予定が少し入っているので本当に訪れるかどうかはまだ未定なのですがどうにかして訪れたいと思います。
ベルさん こんばんわ
そうですね、もう水窪祭りの時期になりました
地元では、もうお囃子や仮装の支度が始まっています
本当に田舎のお祭りですが、街からもたくさんの人に来ていただいています
是非、今年もみさくぼ祭りにお越しください
また、こられるようでしたらご連絡下さいね!
新聞で、お祭りの記事を拝見し、
栃の里へ伺うならこの時!か、と思っていました。
仮装大会がある、と書いてあったので
比較的新しいお祭りなのかな、と勝手に思ってましたが、
(不勉強ですいません。)伝統あるお祭りなのですね。
泊まりで行った方がよさそうですが、
宿は今からだと難しそうですねえ。
まろねえさん こんばんわ
水窪祭りは、ここ北遠では最大の規模の祭りです
昼の仮装大会に、夜は屋台の引き回しや花火の打ち上げと田舎にしては華やかです
屋台も、四つの地区にそれぞれありますし
仮装大会の歴史も古く、私の祖父も祭りのたびに個人衣装をまとい出ていた
記憶があるほどです(その歴史はかなり古いそうですよ)
、、、そうですね、旅館はいくつかありますが
祭りの当日はかなり前から予約が要るようですね
日帰りでも、十分楽しめるとは思いますが。。。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる